ミヤマアズマギク

早池峰山で撮影
八方尾根で撮影

 

ヨモギ科ムカシヨモギ属(Erigeron thunbergii subsp. glabratus

東アジアと日本の北海道〜中部地方以北の高山帯の乾いた礫地や草地に生える高山植物でアズマギクの亜種。

花色  ピンクで花芯は黄色 草丈10センチ〜15センチ 花期7月〜8月

Wikipedia

マムシグサ

サトイモ科ナンテンショウ属 ( Arisaema japonicum)

北海道から九州にかけて分布する。山地や原野の湿った林床に生える。明るい林縁からやや暗い林中などに自生する。葉が幅広。

雄花から雌花への花粉の受粉はキノコバエの仲間による虫媒によって行われる。全草に毒性がある。

花色(仏炎苞) 茶色 草丈 30センチ〜120センチ 花期 4月〜6月

Wikipedia

ヤマハハコ

立山で撮影
白馬岳で撮影
白馬岳で撮影
岩木山で撮影

キク科ヤマハハコ属(Anaphalis margaritacea

千島、樺太、カムチャツカ、中国、ヒマラヤ、北アメリカに広く分布する。日本では、北海道、本州(長野県および石川県以北)の日当たりのよい山地の草原、崩壊地などに群生する。花が咲き進むと黄色の頭花が開いてき来て、白い総苞片(カサカサしている)はドライフラワーのようになる。

花色  白 草丈30センチ〜70センチ 花期8月〜9月

Wikipedia

アズマイチゲ

御前山で撮影

キンポウゲ科イチリンソウ属(Anemone raddeana)

日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、山地や山麓の日当たりの良い場所に自生する。アジアでは樺太、朝鮮、ウスリー地方に分布。

春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。

花色 白 草丈15センチ〜20センチ 花期3月〜5月

Wikipedia

ハクサンイチゲ

キンポウゲ科イチリンソウ属(Anemone narcissiflora)

中部地方以北から東北地方の亜高山帯から高山帯の雪渓周辺の湿った草原に主に群落を作って自生する。白い花びらのように見えるのは他のイチリンソウと同じように萼になる。

花色 白    草丈15センチ〜30センチ 花期 5月〜8月

wikipedia

サンリンソウ

入笠山で碓井氏が撮影
尾瀬で撮影

キンポウゲ科イチリンソウ属( Anemone stolonifera

朝鮮、中国の温帯上部から亜寒帯に分布。(台湾の山岳部にも隔離分布) 日本では北海道、本州の中部地方以北に分布し、亜高山帯やブナ帯の森林の林縁や林床に自生する。

1本の茎から3輪の花茎が伸びることが和名の由来となっているが、必ずしも3輪とは限らず、1-4輪つく。

花色  白 草丈  15センチ〜30センチ 花期  6月〜7月

Wikipedia

ニリンソウ

御前山で撮影

キンポウゲ科イチリンソウ属(Anemone flaccida)

日本を含め、東アジアやウスリー地方に分布する。日本では北海道から九州まで広く分布する。主に湿潤な山地の林床や周辺部にから生育する。早春から初夏まで地上部を展開させる春植物である。

Wikipedia

イチリンソウ

キンポウゲ科イチリンソウ属(Anemone nikoensis Maxim.)

本州から九州に広く分布し、落葉広葉樹林の林床や林縁に自生する。早春に葉を茂らせ花を咲かせて、初夏前には地上部から姿を消すスプリング・エフェメラル(春植物)である。

葉は深い切れ込みがある3出複葉となる。ハクサンイチゲは深い切れ込みがない。白い花弁のように見えるのは萼片で、5-6枚付く。

花色  白 草丈15センチ〜30センチ 花期 4月〜5月

Wikipedia

ナガバノモウセンゴケ

尾瀬で撮影
尾瀬で撮影

モウセンゴケ科モウセンゴケ属( Drosera anglica)

ナガバノモウセンゴケは高層湿原に自生し、日本では尾瀬ヶ原の湿原と鳥海山、北海道に自生する食虫植物の一種で、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲する。

モウセンゴケは北半球の高山・寒地に広く分布する食虫植物。日本では北海道から九州まで湿地帯に自生し、多数の都道府県にてレッドリストの絶滅危惧I類]、絶滅危惧II類、準絶滅危惧などに指定されている。

花色  白 草丈  10センチ〜20センチ 花期  7月〜8月

Wikipedia

PAGE TOP