彦坂震三氏の思い出 中野 茂

彦坂震三氏は昭和43年3月の卒業生で、同年4月に中学に入学した私とは目白の校舎では入れ違いの関係になります。因みにワンゲルの部室があったという木造図書館はこの年に建て替えが始まり、部室棟として作られたコンクリート長屋へ移ったのはこの年だったのだろうと思います。

彦坂氏との交流が何時頃からだったのかハッキリとした時期は思い出せないのですが、平成5年には間違いなく同乗していたり自宅にお邪魔したりしていましたので、彦坂氏が亡くなられる平成18年11月までのおおよそ15年の付き合いであったと記憶しています。

荒川区尾久で幼少期を過ごして、一時期、母上が勤めていた小学校の校舎に住んでいたことがあるという話を聞いたことがありました。私が知り合ったころは越谷市で食料品製造業を営んでおられました。それ以前には自動車部品製造をしていた時期があったとも聞いた覚えがあります。獨協大学時代は校舎よりも雀荘に多く通い、雀士を自認する父上から盲牌の甘さを指摘された事に奮起して、盤面を滑らせるだけで牌の区別がつくまでに上達したという話を聞いた事があります。しかし、OB会には私はもとより打ち手がいませんのでお手並みを見ることはありませんでした。

私の家族はみな杏が好物だと言うと店頭では5粒6粒の単位で売る代物を大量に頂き、その後に加工現場を拝見したところ従業員が1粒ずつ手作業で整えている姿をみて、大いに恐縮したものです。

彦坂氏とは車に同乗して出かけることが多く、小諸日新寮の親睦会、水晶山の四万温泉、筑波山、岩櫃山のときは先乗りして本隊と合流する前に浅間隠山を歩きました。この原稿を書きながらポロポロと話が思い出されるのは、移動中の時間を多く過ごした故と思います。

先にも書きましたが、彦坂氏は平成18年に亡くなりました。私はお見舞いには行っていません。楽しく付き合った人の末期を見るのは辛いというのが理由です。あと病室の彦坂氏から還暦記念の “ 赤シャツ ” が着たいとの願いがあり、私なりに奔走したつもりでしたが、ご家族のもとにお届けできたのは亡くなられた後でした。申し訳ないと思っています。

昭和49年卒 中野 茂

千野一郎さんを偲んで 長瀬 治

“飄々ひょうひょうとしたムードメーカー   ”千野一郎さん

千野一郎さん(1958年卒)との初の出会いは2002年6月第17回総会(銀座「獨協倶楽部」)である。“二次会”となったビアホールでは千野さんと席が隣り合わせになり、「会社を整理し,時間ができたのでこれからは機会をみて参加するからよろしくネ」とのことだった。

10年年長で初対面でもあった千野さんにいささか緊張しつつも酒を交わしながら、佐藤八郎さん(1960年卒)主催の月例山行やスキー行のことなどを歓談し、「スキーはちょくちょく滑っているよ」と千野さんは話した。

OB会有志によるスキー行は新潟県湯沢が初回(1998年2月)だが、この二次会に同席していた富樫克己現OB会長が翌年2003年1月の湯沢スキー行に千野さんの参加を取りつけた。これをきっかけとして先輩後輩という垣根を越えた(と私は勝手に思っている)千野さんとの楽しいお付き合いが始まった。

月例山行はひとまずおいて、千野さんのスキーはうまかった。無理無駄がなくポイントを押さえた安定感のある滑り……と言え、スキーはちょくちょくやっている感はたしかにあった(スキー雑誌の編集アルバイトをしたことがある私の経験から見ての感想だが)。

それにくらべ,私はといえば、「力(りき)み過ぎているよ。迷いがあるよね。もっと肩の力を抜いてリラックスしたほうがいいと思うよ」と私の滑りを見た千野さんから、ワンポイントアドバイスを受けた。

滑りやスタイルには、その人の生き方やありようのみならず性格すらも反映するものと思っているので、往時の私の置かれた状況を千野さんにひと目でずばり見抜かれたおもいがしたことは、いまでも忘れられない。

湯沢以外では千野さんの軽井沢にある山荘(ログハウス)が,近隣スキー場へのベースとして提供され、佐藤さんや常盤雪夫さん(1960年卒)らとともにたびたびお世話になり、夜の酒宴でも笑い声が絶えなかった。

山をおりたあるときには、「ナガセちゃん、ライブハウスに行かないかい?」と弾んだ声でいきなり電話があり、千野さんお気に入りのバンドが演奏するからと原宿のライブハウスへお伴したこともあったり……。

十数年間のお付き合いだったが、月例山行やスキー行を問わず、いつも笑顔で飄々として場を盛り上げるムードメーカーだった。

*2015年10月9日秋晴れ。数年前から人工透析の身だった千野さんは「突然,大動脈解離に見舞われ、本人も何が起こっているのかわからないうちに意識がなくなり……、最後までおしゃれでスマートで、ちょっとおとぼけな人でした……」(42年間連れ添った千野光子さん談)。75歳だった。

アルプスを臨む韮崎の墓碑には『慈鳳院銀嶺友楽居士』(じほういんぎんれいゆうらくこじ:大きな鳥になって、はるか彼方から雪山を臨み、多くの友人と音楽を楽しみながら、ゆったりと遊んでいる仏さま)とある。

昭和43年卒 長瀬 治