「行ってきました」カテゴリーアーカイブ

赤城山 駒ケ岳1,685m 黒檜山1,828m

2016(平成28)年1月14日

赤城山は積雪時の低山入門コースとして近頃人気があるようです。今年は1月に入っても雪が少なく、ほとんど駒ケ岳付近では雪は見られず、黒檜山への稜線と黒檜山から大沼にかけての登山道に凍った雪があった程度でした。下山の時に軽アイゼンがあれば安心という感じでしたが、はかないまま通してしまいました。風はとても冷たくフェイスマスクを持ってくればよかったと後悔しました。大沼はまだ完全結氷していませんでした。完全結氷したら釣り客などもやってくるのでしょうが、広い駐車場にポツンと残された車が淋しそうでした。

駐車場から1時間くらいで駒ケ岳の山頂に上がれ、黒檜山まで明るい快適な稜線を楽しみながら登っていきます。猫岩付近で大沼を見ながらストーブでラーメンを作って食べて下山しました。

大沼駐車場 9:05 登山口 9:09 駒ケ岳まで0.4kmの道標地点 9:45 駒ケ岳山頂 10:00 黒檜山山頂10:43 猫岩 11:46 登山口 12:16 赤城神社付近 12:26 駐車場 12:40


2016-01-14-09-05-14

2016-01-14-09-09-11

2016-01-14-09-09-17

2016-01-14-09-15-11

2016-01-14-09-46-24

2016-01-14-10-01-36

2016-01-14-10-13-44

2016-01-14-10-18-05

2016-01-14-10-43-14

2016-01-14-10-46-58

2016-01-14-11-17-30

2016-01-14-11-22-24

2016-01-14-11-46-00

2016-01-14-12-16-34

2016-01-14-12-26-48

2016-01-14-12-26-53

 

(S47年卒 手島達雄)

筑波山(877m)

2016年1月5日

東関東の独立峰で万葉集にもよく登場する美しい山です。1000mに満たない低山ではありますが100名山に入っている山です。ガマの油でも有名。ケーブ ルカーやロープウェイなどを使えば頂上直下まで行けますが、いろいろな奇岩を潜り抜けたりしながらの稜線ハイキングはあきさせません。孫を連れてのハイキ ングにはもってこいの山です。頂上直下の茶店でお蕎麦とビールというのもいいですね。筑波山神社をお詣りしてからのコースは女体山を経由してのコースと ケーブルカー脇を御幸ヶ原まで登り男体山をピストンし、その後女体山を経由して筑波山神社へ降りるかロープウェイ駅麓駅のつつじヶ丘に降りるコースがあり ます。何れにしても女体山ははずせません。バスは筑波山神社から先10分ほど登った所の終点がつつじヶ丘になります。明るく尾根道なので参拝が後になりま すがこのルートを登りに使うと気分がルンルンです。 1月5日 (昭和47年卒 手島達雄)

2016-01-05 09.56.29

2016-01-05 10.13.38

2016-01-05 10.19.49

2016-01-05 11.05.02

2016-01-05 11.07.34

2016-01-05 11.12.19

2016-01-05 11.22.04

2016-01-05 11.22.33

2016-01-05 11.43.21

2016-01-05 11.52.47

2016-01-05 12.16.32

2016-01-05 12.16.43

2016-01-05 12.18.19

2016-01-05 13.35.09

金時山 (1,213m)

2015年12月13日

新宿から高速バスで金時登山口で下車。コンビニで用事を済ませ10時に登山口を出発。

雲が低く垂れ込み、今にも雨が降り出しそうな雲行きでした。登り出してからは小雨が降ったり止んだりで、辺りは全て霧の中。

矢倉沢を経由して頂上を目指しました。

10時22分
木村さん
リーダーの中野さん
結構バテバテの冨樫さん

天下の秀峰 金時山 頂上は富士山を眺められる絶好のスポットということのようですが、当日はまるで展望はありませんでした。頂上には金太郎茶屋、金時茶屋の2つの茶屋があり、金太郎茶屋には13歳から毎日登って来ているという昭和天皇が登山した時に「金時娘」と名付けられた看板娘?がいるというのでチェックしに茶屋へ。

当日の12月13日は金時山の標高1213mにちなんで金時茶屋では毎年「金時山まつり」と称してイベントを開催しているということでした。茶屋の内外はたくさんの人で溢れていました。なにやら臼でついた餅が入った豚汁が販売されていたようです。こちらのグループは賑わいを他所目で見ながら小雨の中をおにぎりで昼食を済ませました。

早々に食事を済ませて、下山開始。矢倉沢コースとの分岐を金時神社方面に下山。途中車道を横切りなおしばらく進んで行くと公時神社、金時登山口に到着しました。金時登山口からは国道を30分ぐらい歩いて仙谷バス停まで。箱根湯本駅まで暖かいバスの中で心地よく揺られながら、うとうとしながら帰途につきました。

公時神社

金時登山口バス停(10:00)→矢倉沢峠登り口(10:20)→金時神社コース分岐点→金時山(11:50)→昼食昼休み→下山開始(12:30)→公時神社→金時神社入口→仙石案内所前(15:00)   ✳︎凡その時間です

中野茂49年卒 手島達雄47年卒 木村泰樹44年卒 冨樫克己43年卒