「OB会の活動記録」カテゴリーアーカイブ

秋の親睦会2023

2023年 9月23日(土)〜24日(日) 日新寮にて


新型コロナ感染症の影響で2019年以来開催できなかった秋の親睦会ですが、ようやくこの度開催することが出来ました。

参加者はS43年卒の冨樫克己、S44年卒の木村泰樹、佐久間俊一、S47年卒の二村謙次夫妻、手島達雄、S49年卒の中野茂、S33年卒の千野一郎奥様の千野光子、顧問の高梨先生のご子息である高梨哲親子の計10名でした。(敬称略)

天気も良くグランドでバーベキューを夜遅くまで楽しみました。

翌朝、空はすっかり秋の雲。朝食を済ませ、9時半に解散しました。

秋の親睦会2023のご案内

新型コロナの影響から開催が困難な状況が続いていましたが、感染状況も落ち着き、学校側からのOKもいただけたので、下記要項にて親睦会を開催しますので、参加の程よろしくお願いします。


 日時    令和5年9月23日(土)〜24日(日)

 会場    長野県小諸市菱平大字下小小姓595 獨協学園 日新寮 

 会費    男女とも9,000円、学生子供5,000円 (現地にて徴収)

・参加条件は問いませんので、ご家族、獨協学園以外のご友人などどなたでもご参加下さい。

・当日は天候にかかわりなく開催します。23日は午後3時位の到着を予定してください。翌24日は午前9時付近に朝食、その後閉会の予定です。

・参加希望の方は間際になっても構いませんので、Eメール(dokkyo.wvob@gmail.com)または中野  茂(s49年卒)  TEL  090-3573-4429まで連絡下さい。

OB会会長  冨樫克己(s43年卒)

 

第35回総会が開かれました

第35回総会

コロナの感染拡大のために2019年以来開催されていなかった総会が3年振りに開かれました。次期役員はそのまま留任、秋に行われていた日新寮での親睦会は参加希望者が多くあり、中野君が学園側と交渉するということになりました。

参加者は井上正巳、飯島義信、佐藤八郎、佐野俊一、冨樫克己、永瀬治、田中廣明、木村泰樹、佐久間俊一、手島達雄、二村謙二、中野茂、柳沢孝嘉、千野光子の14名でした。

今年度の総会は中止となりました

葉書でお知らせした通り、令和2年度のDWV.OB会の総会は新型コロナウイルスの感染予防のため中止することになりました。残念ながら会員各位の健康維持のためには致し方ないと判断しました。みなさんにお会いできないのは寂しいことですが、また元気にお会いできることを楽しみにしています。

毎年秋に予定している親睦会についても会場として使っていた日新寮が学校としての利用が見込められない状況が続いていることから今年の使用は無理のようです。

なお、総会が中止になってしまったので、OB会の運営についての要望やご意見などありましたらメールでお寄せ頂ければと思いますので、よろしくお願いします。また、状況報告など近況もメールなどでお聞きできたらと思いますので、よろしくお願いします。

秋の親睦会2019

2019年9月15日〜16日 小諸 日新寮にて

井上さんご夫婦と佐藤さんは会友の橋本さんと矢崎さんと一緒に朝早く東京を出発して車坂峠を経由して現地に先乗りで到着。

中野君、柳澤君と手島の3人は軽井沢のツルヤで買出しを済ませて遅れて到着。

13時ごろからBBQの窯をセッティングし材料の下ごしらえの準備を開始。

井上さんはいつもの着流しに変えて持参した長靴と酒屋の前掛けを設えて厨房で皿洗いを開始。

2時過ぎには二村夫婦が到着。その後、冨樫さんと木村さを乗せた佐久間さんが到着

BBQの仕切りは今回親睦会初登場の佐久間さん。ボーイスカウト仕込みの腕前で活躍でした。

其処此処でサークルになっての話が進んでいましたが、午後3時半から庭に全員が集まり冨樫会長の音頭の乾杯でいよいよBBQが始まりました。

4時ごろに軽井沢から今回は参加出来なかった千野光子さんが差し入れを持って到着。みんなで記念写真に収まりました。

メニューとしては秋刀魚、鮎、ラムチョップ、エビ、タン塩、ハマグリ、ホタテなどをはじめ、いろいろな野菜などをBBQで楽しく食しました。

グランドから正面に見える山々の詳細です。

5時半ごろ片付けをして室内に移動してテーブルについての二次会が開始。

柳澤君は厨房で青椒肉絲とエビチリを作成して提供。中華料理のシェフさながらに調理に皿洗いにと大活躍でした。

寄る年波ということでしょうか、話題は健康についてが多かったようですが、楽しいひと時を過ごすことができました。

小諸の町の夜景の灯が綺麗でした。

今年は9月13日が中秋の名月で14日が満月で満月と名月が1日ずれていたようです。東の森の梢からぼんやり少し欠けてきた月が上がってきました。

 

翌朝、中野はすでに5時半ごろには起き、窯の片付けを開始していた模様。材料の計画から親睦会全ての仕切りとフルに活躍。連日の5時起き?で2日間、本当にお疲れ様でした。

外は朝もやから小雨模様に変わってきて、解散の時間です。

玄関先で記念写真を撮り、4台に分乗しそれぞれの目的地に分かれて出発して行きました。


参加者(敬称略)

会員

井上(夫妻)32年卒 佐藤35年卒 冨樫43年卒 木村44年卒 佐久間44年卒 二村(夫妻)47年卒    手島47年卒 中野49年卒 柳澤49年卒

会友 橋本 矢崎

文責は広報担当S47年卒手島でした。

DWV OB会 第34回総会

2019年6月30日  於 北千住 味問屋「明日香」 12:30〜


参加者

打矢之威S31卒 井上正巳S32卒 井上順子 佐藤八郎S35卒 冨樫克己S43卒 本多 純S43卒 木村泰樹S44卒 佐久間俊一S44卒 手島達雄S47卒 二村謙次S47卒 柳澤孝嘉S49卒 中野 茂S49卒 生田 哲S50卒       以上13名

S44年卒の中野さんの司会で総会は進行。母親の介護もあって大変そうです。
S43年卒の冨樫会長の短い!挨拶で今年度の総会も始まりました。

○協議事項

1.   前年度からの繰越し金  6,000円      6月30日総会前現在

2.  新年度役員は会長 冨樫克己、会計 中野 茂、広報 手島達雄とも留任

3. 秋の親睦会の場所と日程

期日    9月15日(日)〜16日(敬老の日)      場所  小諸「日新寮」

○承認後 懇談及び会員の近況報告


S44年卒の木村さんは同期の佐久間さんを誘っての参加です。木村さんは去年S3年卒の田中さんと一緒に火打山を登っています。

S35年卒の佐藤さんは昨年会社を廃業させたということでした。会社を創るよりたたむ方が大変だったと。

相変わらず着物姿が粋なS32年卒の井上さんは奥様同伴で参加いただきました。昨日も遅くまでの夜遊びで、ちょっとお疲れと。

S63年卒のDWV創設者の一人である打矢さんは、「同期の多くが亡くなってしまって」と言うも、とても元気なご様子。

S47年の二村さんは新しい愛犬の写真を見せて回る親バカぶりを発揮。相変わらずエネルギッシュです。

S43卒の本多さんは総会には久しぶりの参加でした。仕事仲間と山へは行ってるとのことでした。

S44年卒の佐久間さんとは連絡がつかない状態でしたが、昨年同期と連絡がついたのをきっかけにOB会の会合にも参加していただけるようになりました。

最年少の生田さんもすでに還暦を過ぎているものの、スポーツカーに乗っていたりトライアスロンをやっていたりと、さずがに若々しい。

近頃疲れてしまって、気力が・・とボヤいていたS49年卒の柳澤さんでした。本会場もセッティングしてもらいました。

秋の親睦会での再開を祈念して、総会は2時半で終了。

(本多さんはチョットに帰られたので集合写真に載せられませんでした。)

その後、二次会へ。

動画での様子はこちらからご覧いただけます。

❇︎写真及び記事はS47年卒の手島によるものです。

秋の親睦会 2018

DWV.OB会 秋の親睦会 2018

2018年9月23日〜24日

昨年度は台風のため秋の親睦会は中止でしたが、今年は晴天に恵まれた獨協学園日新寮(小諸)にて開催されました。


軽井沢のスーパーマーケット「ツルヤ」で食料の買い出しです。

中野・手島の両名に加えて、軽井沢の千野邸に前泊した佐藤、長瀬氏と朝方立ち寄っていた井上・有我夫妻と矢崎氏らとスーパーで落ち合って買い出しをしました。

たくさんの段ボール箱を車に詰め込んで日新寮に向かいました。

軽井沢から千野光子さんが、伊豆から5時間かかって二村夫妻がかけつけて到着。

火を起こしは元ボーイスカウトの先輩後輩である長瀬、二村の両氏が活躍です。

準備が整った頃、渋滞や車の充電で手間取った冨樫、木村両氏が到着し全員揃いました。

食堂の椅子やテーブルは外への持ち出しが禁止なので、外のかまどで焼いて中で食べるつもりで準備をしていました。しかし、やはり火に誘われて集まり、立ったり、バルコニーに座り込んでのBBQになりました。

食材の下準備は女性陣が担ってくれたようです。

しいたけ、アスパラガス、里芋、玉ねぎ、ピーマン、トウモロコシ、ナス、ハマグリ、サザエ、サンマ、ラムチョップ、牛肉など野菜、魚介類、肉などのバーベキューや女性陣が作ったサラダや味噌汁など。

場所を変えて食堂で二次会です。

翌朝8時ごろ、食堂で朝食です。

レトルトご飯、インスタント味噌汁、のり、納豆、漬物、自家製卵焼きや管理人さんが採取した時候坊(ハナイグチ)を使っての味噌汁など

ジゴボウの資料画像

すっかり秋の雲です。コスモスが咲き、下の棚田も刈り取りが始まっていました。

グランドからは低い雲に覆われた小諸市内の上に蓼科山、北横岳、縞枯山などの北八ツの稜線がくっきり見えていました。明日からしばらくの間アルプスなどの標高の高い山々では雪の予報が出されていました。

9時に集合写真を撮り、また、来年元気でお会いできることを楽しみに獨協学園日新寮にて解散しました。

今回の参加者は以下の通りです。

井上正巳夫妻 千野光子(一朗夫人)    佐藤八郎 長瀬治 冨樫克己 木村泰樹 二村謙次夫妻 手島達雄 中野茂

会友 有我昭蔵夫妻様 井上正巳夫人実弟矢崎様   以上14名

第33回総会の様子 2018

2018年5月27日(日)

17時定刻に2018年総会が小石川後楽園の涵徳亭にて開催されました。

出席者は32年卒の打矢之威、33年卒の若井 永、井上正己夫妻、滝川国勝、33年卒の千野一郎夫人の千野光子、35年卒の佐藤八郎、41年卒の菅野則一、43年卒の冨樫克己、長瀬 治、44年卒の木村泰樹、47年卒の二村謙次、手島達雄、49年卒の柳澤孝嘉、中野 茂、元顧問の飯島義信、金 有一、元顧問故高梨富士三郎長男の高梨 哲の18名でした。(敬称略)


議題は以下の4点について事務局の中野より提案され、下記のように承認されました。

①今年度役員について

会長 冨樫克己 広報 手島達雄 会計 中野 茂の再任が承認されました。

②会計報告について (総会時を起算として)

前年度繰越し金 179,161円 

親睦会案内状往復葉書(124×120枚) 14,480円

総会会場予約金 5,800円

総会案内状作成(110枚) 13,640円

HP契約金(1年間分) 6,180円

記念誌印刷代 81,480円 記念誌郵送代金 14,700円 編集会議会場使用料 5,450円

残金 37,431円 (今年度予算)

③30周年記念誌作成について

編集委員長の柳澤孝嘉、および編集委員の手島達雄、中野より作成についての報告がありました。

④秋の親睦会の日程会場について

秋の親睦会は9月23日(日)、24日(月)に小諸の日新寮で行うことが決定しました。

2017(平成29)年6月4日 第32回総会

小石川後楽園 花菖蒲園

涵徳亭にて定刻5時にOB会の総会は開催された。

中野氏の司会により2017年度総会が始まった。
冨樫会長のはじめの言葉

出席者は打矢之威、若井永、井上正己夫妻、佐藤八郎夫妻、飯島義信、金有一、千野光子(一郎)夫人、冨樫克己、長瀬 治、碓井達夫、二村謙次、手島達雄、中野 茂、柳澤孝嘉、生田 哲の計17名だった。 (敬称略)

今期総会の議題

  • 会計報告(中野)
  • 今期役員の提案(中野)
  • ホームページリニューアル開設と現状についての報告(手島)
  • 秋の親睦会の日程と場所について(中野)
  • OB会会則の改定について提案(手島)
  • OB会の30年史作製について提案(柳澤)
  • 会員の近況報告(出席会員は報告と欠席会員のハガキの紹介)

●決定事項については「お知らせ」のコーナー等でお伝えします

秋の懇親会での再会を期して今期総会は7時に記念撮影をして終了した。