「高山植物」カテゴリーアーカイブ

サラサウツギ

高尾山で撮影

ユキノシタ科ウツギ属(Deutzia crenata f.plena)

八重咲きのウツギで北海道から九州、朝鮮まで広く分布する落葉低木で、林縁や雑木林に自生する。

花色  白(ピンク) 樹高1m〜2m 花期  5月〜6月

ハクサンオミナエシ

芳ヶ原湿原で撮影

オミナエシ科オミナエシ属(Patrinia triloba var. triloba)

本州の北陸地方から東北地方に分布し、山地の岩場に自生する。同種のキンレイカに似るが、キンレイカは関東以西と九州に分布し、花の下部には長さ2-3mmの目立つ距があることで同定される。

花色  黄色 草丈20センチ〜60センチ 花期7月〜8月

Wikipedia

 

ヨツバヒヨドリ

キク科ヒヨドリバナ属(Eupatorium chinense subsp. sachalinense)

北海道、本州(近畿地方以北)、四国に分布し、低地~亜高山帯の草地や林縁などに自生する。フジバカマの仲間である。

花色  白 草丈  50センチ〜150センチ 花期  7月〜9月

 

クワガタソウ

高尾山で撮影

オオバコ科クワガタソウ属( Veronica miqueliana

本州の東北地方から関東地方・中部地方の太平洋側、紀伊半島に分布する日本固有種で、山地の樹林下や沢沿いなどのやや湿り気のある場所に自生する。花後の実と萼の形状から武将がかぶる兜の飾の鍬形(くわがた)に似ることから名がある。

花色  紅紫色 草丈  10センチ〜20センチ 花期  5月〜6月

Wikipedia

センブリ

リンドウ科センブリ属( Swertia japonica (Schult.) Makino

中国、朝鮮半島、日本に分布する。日本では、本州の関東地方以西から九州にかけて広く分布する。丘陵地やマツ林などに多く、日当たりが良く、やや湿り気のある山野の草地に自生する。

花色  白 草丈  5センチ〜20センチ 花期  8月〜11月

Wikipedia

ズミ

尾瀬で撮影

バラ科リンゴ属( Malus toringo

日本と朝鮮半島に分布する。日本では北海道から九州まで広く分布する。日当たりの良い林縁や湿地に自生する落葉小高木。果実は径1cmほどの球形のナシ状果で赤く熟す。

花色  白 樹高  3m〜10m    花期  5月〜6月

Wikipedia