「高山植物」カテゴリーアーカイブ

アカモノ

芳ヶ平湿原で撮影
芳ヶ平湿原で撮影

ツツジ科シラタマノキ属(Ericaceae Gaultheria  G. adenothrix)

北海道、本州(主に近畿以北の日本海側)、四国の低山帯〜亜高山帯の日当たりのよい場所に生える常緑小低木。実は食用となる。

花色  白 樹高  10センチ〜30センチ 花期5月〜7月

Wikipedia

ミヤマカラマツ

キンポウゲ科カラマツソウ属(Thalictrum filamentous ver.tenurun)

北海道から九州までの亜高山帯や高山帯の林内や日陰の岩上などに湿り気のある場所に自生する。葉の形が2~3回3出複葉なので他の近縁種のカラマツソウやモミジカラマツなどと区別ができる。モミジカラマツよりも標高の高いに自生する。

花色 白 草丈  50センチ〜60センチ 花期  6月〜8月

モミジカラマツ

火打山で木村氏が撮影
火打山で撮影

キンポウゲ科モミジカラマツ属( Trautvetteria caroliniensis var. japonica

北海道から中部地方以北の高山帯の湿り気のある場所に自生する。葉の形がモミジ様であることで他の近縁種のカラマツソウやミヤマカラマツなどと区別ができる。

花色 白 草丈  40センチ〜60センチ 花期  7月〜8月

Wikipedia

ワレモコウ

尾瀬で撮影

バラ科ワレモコウ属( Sanguisorba officinalis)

北海道から九州までの日本列島、朝鮮半島、中国大陸、シベリアなどに分布。日当たりの良い草原に自生する。

花色  茶色 草丈20センチ〜180センチ 花期  7月〜10月

Wikipedia

イワオウギ

白馬岳で撮影
白馬岳で撮影

マメ科イワオウギ属(Fbaseae Hedysarum)

北半球の温帯から亜寒帯に分布し、多年草または半低木で、まれに低木になる。崩壊地の岩場や礫の多い乾燥した草地に自生する。

花色 淡黄色 草丈20センチ〜80センチ 花期6月〜8月

Wikipedia

キンコウカ

八方尾根で撮影
八甲田山で撮影

キンコウカ科キンコウカ属( Narthecium asiaticum

日本の固有種で、北海道、本州の中部以北に分布し、亜高山から高山にかけての高層湿原などの湿地などに群生して自生する。

花色  黄色 草丈  20センチ〜40センチ 花期  7月〜8月

Wikipedia

コオヤボウキ

本仁田山で撮影
本仁田山で撮影

キク科コウヤボウキ属( Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.)

関東以西の九州までに分布しており、日当たりの良い乾燥した雑木林の林床や林縁で見られる。高野山で茎を束ねて箒の材料としたのでこの名がある。

花色  白 草丈  60センチ〜100センチ 花期  9月〜10月

Wikipedia

イワカガミ

北八ヶ岳で撮影
八方尾根で撮影

イワウメ科イワカガミ属( Schizocodon soldanelloides

北海道、本州、四国、九州の高山帯から山地に分布。草地や岩場の斜面などに生育する。厚く光沢のある赤茶色の丸い葉を持ち、伸びた花茎にピンクのギザギザのあるラッパ状の花を着かせる。

写真はイワカガミとコイワカガミの違いが分からないので、この項に両方とも載せました。

花色  ビンク 草丈  10センチ〜15センチ 花期  4月〜7月

Wikipedia