「高山植物」カテゴリーアーカイブ

ヤマドリゼンマイ

尾瀬ヶ原で撮影
尾瀬ヶ原で撮影

ゼンマイ科ヤマドリゼンマイ属(Osmundastrum cinnamomeum var. fokeiense)

湿地に生える大柄なシダ植物で、朝鮮、中国、台湾、インドシナ半島インド、南北アメリカ大陸と日本では北海道から九州までと屋久島に分布する。

草丈  50センチ〜70センチ

Wikipedia

タカネ二ガナ

妙高山で撮影

キク科二ガナ属(xeris dentata var. alpicola

ニガナの高山型の変種で、屋久島・四国・本州・北海道に分布し、亜高山帯〜高山帯で、砂礫・岩礫地に自生する。茎は細く草丈は低い。

花色  黄色 草丈10センチ〜20センチ 花期7月〜8月

Wikipedia

 

タテヤマウツボグサ

八方尾根で撮影

シソ科ウツボグサ属(Prunella prunelliformis)

日本を含むアジアの東部から北東部の温帯域に分布。各地の低山、山のふもと、野原や丘陵の道端など、日当たりのよい山野の草地に自生する。小さな群落を作る。

ウツボグサの高地タイプで、本州の中部地方以北に分布し、高山帯、亜高山帯の草地に自生する。

茎先に輪散花序が集まった長さ3~8cmの密な花穂をつける。

花色  紫 草丈  15センチ〜40センチ 花期  7月〜8月

Wikipedia

 

チングルマ

白馬で撮影
開花後、実をつけたところ 白馬で撮影

バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木(Geum pentapetalum

東日本(北海道~中部地方以北)、樺太、アリューシャン列島、カムチャツカ半島に分布。高山の雪渓周辺に自生し、雪渓の雪解け後に葉を展開し開花させる。群生する。

花色 白&黄色    花期 6月〜8月 丈 5センチ〜10センチ

Wikipedia

イワカガミ

イワウメ科イワカガミ属(Schizocodon soldanelloides)

光沢のある厚い丸い葉細で、花茎が長く起立し、総状花序に3個から10個ほどのを花を付ける。北海道から九州の高山帯から山地に分布し、草地や岩場に生育する。

花色 ピンク 花期 4月〜7月 草丈10センチ〜20センチ

Wikipedia

フクジュソウ

キンポウゲ科フクジュソウ属( Adonis ramosa

北海道から九州にかけて広く分布しており、陽のよく当たる所に自生する。花は太陽光に応じて開閉する。早春に地上部を展開させ、夏前には地上部を枯らして宿根するスプリング・エフェメラル(春植物)である。

花色 黄色 草丈 3センチ〜4センチ 花期 2月〜3月

Wikipedia