「高山植物」カテゴリーアーカイブ

ミヤマコゴメグサ

白馬岳で撮影

ハマウツボ科ココメグサ属(Euphrasia insigna Wettst. subsp. insignis var. insignis)

中部地方の北アルプスを中心に山形県から滋賀県に分布する固有種。亜高山帯から高山帯の乾燥した草地や岩礫地に自生する。

花色  白で紫の筋 草丈  10センチ〜20センチ 花期  7月〜8月

Wikipedia

ルイヨウボタン

尾瀬で撮影

メギ科ルイヨウボタン属( Caulophyllum robustum

樺太、ウスリー、中国、朝鮮半島、日本では北海道から九州まで広く分布し、深山の落葉広葉樹林の林床に自生する。葉がボタンの葉に似ることから和名が付いている。

花色(萼片)  黄緑色 草丈  40センチ〜70センチ 花期  4月〜6月

Wikipedia

ミヤマウイキョウ

セリ科シラネニンジン属( Tilingia tachiroei

朝鮮、中国東北部、日本では、北海道、本州中部地方以北、四国に分布する。亜高山帯から高山帯の草地、岩場などに自生する。名は葉がウイキョウの葉に似ていることによる。

花色  白 草丈  10センチ〜30センチ 花期  7月〜9月

 Wikipedia

マタタビ

マタタビ科マタタビ属( Actinidia polygama )落葉蔓性低木

千島列島、朝鮮半島、日本では北海道から九州に分布し、山地の林縁に自生する。「猫にマタタビ」とよく言われるようにマタタビの臭気はネコ科の動物を強く反応させる。花期に半夏生のように葉が白くなる。

花色  白 花期  6月〜7月

Wikipedia

キランソウ

高尾山で撮影

シソ科キランソウ属( Ajuga decumbens

本州・四国・九州のほか、朝鮮半島、中国に分布する。山里や丘陵地の草地や公園や土手などに自生する。地獄の釜の蓋の別名がある。葉を潰して傷に塗ると、切り傷や腫れ物に効用があるとされている。

花色  紫 草丈  10センチ〜20センチ 花期  3月〜5月

Wikipedia

ミヤマヤマブキショウマ

早池峰山で撮影

バラ科ヤマブキショウマ属(Aruncus dioicus (Walter) Fernald var. astilboides (Maxim.) H.Hara)

早池峰山にだけ分布するヤマブキショウマで、全体に小型で葉に光沢があり、葉先は尾状に伸びない。ヤマブキショウマは北海道から九州にまで広く分布し、山地の林縁、草地、岩場などに自生する。

花  黄白 草丈  25センチ〜50センチ 花期7月〜8月

Wikipedia

ベニシダ

高尾山で撮影

オシダ科オシダ属( Dryopteris erythrosora

本州以南の日本を含む東アジア南部、南はフィリピンまで分布し、草原や明るい林内などに自生する。若葉が赤いために”ベニ”の名がつく。常緑性のシダである。

草丈(葉長)30センチ〜50センチ

Wikipedia

ツルマサキ

高尾山で撮影

ニシキギ科ニシキギ属( Euonymus fortunei

朝鮮、中国、フィリピン、日本では北海道から沖縄まで広く分布する。林内の樹木や岩や地上を這うようにして自生する。キョウチクトウ科のテイカカズラに似る。画像はツルマサキだと思われるが確定とは言えない。

花色  淡緑色  花期6月〜7月

Wikipedia