「高山植物」カテゴリーアーカイブ

ウラジロキンバイ

バラ科キジムシロ属( Potentilla nivea L. )

北海道と本州中部の高山帯にだけ分布し、環境省と長野県の絶滅危惧II類(VU)に指定されている。葉裏が白いことでウラジロの名がある。

花色  黄色 草丈  10センチ〜20センチ 花期  5月〜7月

ヒオウギアヤメ

尾瀬で撮影
この画像はアヤメ

アヤメ科アヤメ属( ris setosa)

北海道、本州の中部以北に分布し、深山の湿原などに自生する。本州では高山の湿地に自生し、葉はアヤメよりやや幅広い。通常のアヤメは北海道から九州まで広く分布し、湿地ではなく山野の草地に自生する。ヒオウギアヤメのヒオウギは葉の出方が檜扇に似ることに由来する。

花色  紫 草丈  60センチ〜70センチ 花期  7月〜8月

Wikipedia

カキツバタ

尾瀬で撮影

アヤメ科アヤメ属( Iris laevigata

日本、朝鮮半島~東シベリアなど広く分布し、湿地に群生して自生する。葉は幅広で柔らかく、花の中央部に白ないし淡黄色の剣型の斑紋(アヤメは網目模様)があることなどでアヤメと見分けられる。

花色  紫 草丈50センチ〜80センチ 花期  5月〜6月

Wikipedia

 

シャガ

アヤメ科アヤメ属(Iris japonica

三倍体の種子ができない中国原産の帰化植物で、人為的に植栽されてきたものと考えられ、人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生する。根茎は短く横に這っていく。

花色  白 草丈  50センチ〜60センチ 花期  4月〜5月

Wikipedia

ズダヤクシュ

入笠山で碓井氏が撮影

ユキノシタ科ズダヤクシュ属( Tiarella polyphylla

北海道から九州まで広くに分布する。亜高山帯、深山の森林内、林縁に自生する。ズダ(喘息の信州方言)に効く薬草であることから名付けられている。

花色  白(薄緑)    草丈  10センチ〜25センチ 花期  6月〜8月

Wikipedia

ウワバミソウ

高尾山で撮影

イワクサ科ウワバミソウ属( Elatostema umbellatum

日本では沖縄を除く各地の山間部の水気の多い岩場などに群生する。大蛇が居そうな所に生えている草ということで名付けられている。

花色  緑白色 草丈  30センチ〜50センチ 花期  4月〜6月

Wikipedia

トモエソウ

尾瀬で撮影

オトギリソウ科オトギリソウ属( Hypericum ascyron

朝鮮、中国、シベリア、日本では北海道から九州まで広く分布する。山地や河川敷などの日当たりよい草地に自生する。

花色  黄色 草丈  50センチ〜130センチ 花期  7月〜9月

Wikipedia

クリンソウ

入笠山で碓井氏が撮影

サクラソウ科サクラソウ属( Primula japonica

北海道から四国までの山間地の、湿地など比較的湿潤な場所自生する。花が花茎に沿って輪形に何段かつき、仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名付けられている。

花色  紅紫色 草丈  30センチ〜90センチ 花期  4月〜6月

Wikipedia

エゾリンドウ

尾瀬で撮影

リンドウ科リンドウ属( Gentiana triflora var. japonica

日本の固有種で、本州以北から北海道にかけて分布する。山地の湿地帯に自生する。オヤマリンドウより花も草丈も大きい。花は開かない。

花色  紫 草丈  30センチ〜60センチ    花期  9月〜10月

Wikipedia