「高山植物」カテゴリーアーカイブ

シラタマノキ

尾瀬で撮影
磐梯山で撮影

ツツジ科シラタマノキ属( Gaultheria pyroloides Hook.f. & Thomson ex Miq.)の常緑小低木

中部以北の亜高山帯以上の草地等、比較的乾燥した場所に生える。樹木の分類に入るものの大きくなっても20センチ前後で、夏にツリガネ型の花が咲き、秋に白い玉のような実がなる。

花色  白 樹高  15センチ〜30センチ 花期  7月〜8月

Wikipedia

 

ショウジョウバカマ

尾瀬で撮影

メランチゥム科ショウジョウバカ属( Heloniopsis orientalis

北海道から九州までの、やや湿った場所に生える。垂直分布が広く、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えている。

花色  ピンク 草丈10センチ〜20センチ 花期  5月〜7月

Wikipedia

ミツバツツジ

浅間嶺で撮影

ツツジ科ツツジ属( Rhododendron dilatatum)落葉低木

関東地方から近畿地方東部の太平洋側に分布し、主にやせた尾根や岩場、里山の雑木林などに生育する。

関東地方には雄しべが5本のミツバツツジと、比較的標高の高いところに自生している雄しべが10本のトウゴクミツバツツジとキヨスミミツバツツジがある。また、トウゴクミツバツツジは雄しべに毛がたくさん生えているのに対して、キヨスミミツバツツジは毛が生えていないので3腫を見分けることができる。

花色  濃ピンク 樹高2m〜3m 花期 3月〜4月

 

 

Wikipedia

ニッコウキスゲ

尾瀬で撮影
尾瀬で撮影

キスゲ亜科ワスレグサ属( Hemerocallis   dumortierivar. esculenta)

この種は学名、和名共に混乱があるようで、和名・別名をゼンテイカとも言うが、ニッコウキスゲの名が全国区になっている。ニッコウキスゲは本州では高原に群生するが緯度の高い東北・北海道では海岸近くでも見られる。1日花である。朝鮮半島、中国、シベリアなどにも分布する。

花色  黄色 草丈  50センチ〜80センチ 花期6月〜8月

Wikipedia

コチャルメルソウ

御前山で撮影

ユキノシタ科チャルメルソウ属( Mitella pauciflora)

チャルメルソウ属は東アジアと北アメリカに分布するが、日本には10種の日本固有種が自生するある。コチャルメソウはチャルメルソウの小型の種である。

花色 茶緑 草丈  20センチ〜30センチ 花期  4月〜6月

Wikipedia

キオン

キク科キオン属( Senecio nemorensis L.

ユーラシア大陸のヨーロッパ、シベリア、中国、朝鮮半島から日本にかけての温帯域に広く分布する。日本でも北海道から九州まで広く分布する。山地から亜高山帯にかけてのやや日当たりのよい草地に生育する。

花色  黄色 草丈  50センチ〜100センチ 花期  8月〜9月

Wikipedia

マイズルソウ

入笠山で碓井氏が撮影

スズラン亜科マイズルソウ属( Maianthemum dilatatum

ユーラシア北東部(ロシア東部、日本、朝鮮半島)と北アメリカ北西部に分布する。日本では、北海道から九州の山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林に多く群生する

花色  白 草丈  10センチ〜20センチ 花期  5月〜7月

Wikipedia