月例山行 栗生山
忘れられぬ「民主主義」の一喝 中野 茂
追悼・高梨先生 中 野 茂 (1974年卒)
「民主主義は人の話を聞くことから始まるんだ。」
朝礼の壇上で破鐘のような大声を出して生徒たちを睨みつけていたのが,私の初めて見た高梨先生の姿でした。いかつい顔と無頓着な服装,中学1年に入学して間もない私にとっては,町で会ってもついていってはいけないタイプのおじさんでしたが,民主主義でおこられるというのが何やら偉くなったようで,不思議にうれしかったのが思い出されます。
以来,高校卒業後もワンダーフォーゲル部OB会の活動を通じて,先生と親しくお付き合いする場を得たことは,私の人生の大きな喜びとなりました。
教諭としての先生は,生徒たちを励まし,向上心を植え付けてゆくことを信条とされていました。私も何度もおこられましたが,先生の眼光に見据えられると,言葉に出ずとも「そんなことでどうする」と諭されているようで,頭が上がりませんでした。部活動の登山で,「もう駄目だ,歩けない」と道にしゃがみ込んだ私の目の前にヌッと現れて,「君なら大丈夫だ」と声をかけられた途端,また歩けるようになったのも懐かしい思い出です。人と話をする時は,たとえ相手が子どもであっても,真正面から語りかける人でした。数々の思い出が残っていますが,中学1年の「民主主義……」の一喝以来,高梨先生といえば民主主義という印象が深く刻まれています。昭和10年代の暗い時代に育ち,「僕に青春はなかった」と語られた先生の,大切なものは自由と平等だとの信念が,きっとこの先も忘れることのない先生の思い出として,私の胸に残っているのだと思います。
「しっかり活きてほしい」と語られた先生の言葉を噛みしめつつ,先生のご他界を悼むとともに,ご冥福をお祈りいたします。
『獨協通信』第49号,1997年12月10日より転載
1998(平成10)年2月14日〜15日 OB会月例山行 スキー湯沢
OB会月例山行 スキー湯沢
「教育への情熱、生徒への愛情」高梨先生を悼む 飯島義信
高梨先生に初めて出会ったのは,いまから四十数年前,中学3年の時であった。空襲の焼け跡があちこちにとり残されていた頃で,日本中が貧しく騒然としていた時代だった。そんな時,旧制中学の気分を引きずったままの教師が残っているようなところに現れた先生は,気風がよく漱石の坊ちゃんを思わせるようなところがあった。巧みな比喩を用い,ざっくばらんな口調で古い時代を切り分ける先生の授業は,アテネの民主制から説きおこし,民主主義の意義を全面に打ち出した社会科の教科書とともに忘れがたいものである。高校になって入部した文芸部では,同人誌『吠える』によく執筆していただいた。時に物議を引き起こしかねないものもあったように聞いているが,身近なことからさまざまな問題提起をしてみせてくれる先生の文章は読み応えがあった。また,獨協祭の時には演劇の指導をはじめとして,舞台や幕の準備,公演全体の構成進行にも先生は労を惜しもうとはしなかった。まるで生徒とともに自らの青春を楽しんでいるかのようであった。
その後,先生は学年主任,高等学校の主任,そして教頭へとすすまれた。このことは,先生にとって本当のところ不本意なことだったのかもしれない。しかし,教室での授業や校務の遂行だけでなく,背伸びしがちな高校生相手の読書会,都会育ちの生徒を連れての農村調査,教頭の激務により断念するまで続けたワンダーフォーゲル部の顧問としての数々の山行,さらには,100周年記念体育館に始まり,今ようやく軌道に乗った校舎改築の推進,こういった先生の教師としての誠実な実践が,教育に対する情熱,生徒への愛情,働く仲間との連帯感,職場での強い責任感などと相まって,ごく自然に先生を教頭へと押し上げることになったのだと思う。
そんな先生の教師としての原点はどこにあったのだろうか。おそらくそれは,あの戦争の問題であったと思う。戦争を憎み,二度と若者を戦場に送り出さない。それが自分も兵隊にとられ,また肉親や友人を戦争で失った先生の願いであった。
しかし,そのことを先生は声高に叫んだりはしなかった。真面目に真剣に授業に臨み,生徒の本分をつくすことを求め,また同じ趣味や目的をもつ仲間が信頼と協力の上に,何かを成し遂げようと努力することを歓迎した。
そういった確かな営為を続けることが,民主的な人間を育て,かつての日本人が犯した過ちを繰り返さないことにつながると,先生は確信していたに違いない。
ここ半世紀の間,日本の夏は戦争と平和の夏となっている。その日本の夏の盛りに亡くなられたことで,我々残されたものたちは,夏が来るたびに高梨先生が伝えようとしたことを,深く考えないわけにはいかなくなったのである。獨協学園ワンダーフォーゲル部顧問 飯島義信
故高梨先生の自然葬 生前のご希望 相模灘で散骨 金 有一
高梨先生が亡くなられてはや三余年の歳月が流れようとしています。生前から遺骨を自然に還すことは、先生の強い願いでした。
秋も深まった11月12日、好天に恵まれた相模灘でご家族、ご親戚、ご友人、新宮譲治先生らご同僚、佐藤八郎ワンダーフォーゲル部OB会長らOB諸氏、教え子らで散骨を行いました。
英国のチャーチル首相がオーナーであったという海の貴婦人と呼ばれる帆船”シナーラ” で三浦半島の油壺にあるシーボニアマリーナを出航、江ノ島の南20km の海上で鐘の響きに導かれ、奥様がご遺骨を海中に投じられました。参列者全員で投じた赤や黄の色とりどりの散花は水面を漂い、陽の光を受け、たとえようも なく美しく輝き、感動的でした。波のうねりの中に描かれた円形の航跡の中心に拡がる散花に先生のお姿を偲び、涙し永遠のお別れをさせていただきました。3 時間ほどの航海でしたが貴重な体験をさせていただきましたこと、御家族の皆様に感謝申し上げます。
(獨協学園ワンダーフォーゲル部OB会名誉会員 1960年卒)
1997年11月2日〜3日 OB会月例山行 西丹沢
月例山行 西丹沢
1997年9月15日〜16日 秋の親睦会
1997年 秋の親睦会 小諸 日新寮にて
1997(平成9)年10月10日 OB会月例山行 会津駒ケ岳
月例山行 会津駒ケ岳
1997(平成9)年3月20日 OB会月例山行 蕨山
月例山行 蕨山
1997(平成9)年5月2日〜4日 OB会月例山行 上高地
月例山行 上高地 (徳本峠)