OB会設立集会での高梨先生の挨拶  高梨冨士三郎

DWV(獨協ワンダーフォーゲル)部OB会の設立については、私もかなり以前からOB の諸君との集会を持ちたいと考えていましたが、なかなか実現をみませんでした。もっとも、過去に一度、鬼子母神近くの「鳥屋」の2階で、OBと現役の合同 集会をもったことがありましたが1回こっきりで終わっています。今回、打矢氏(1956年卒)、若井氏(’57年卒)、井上氏(’57年卒)、常盤氏 (’60年卒)、中川氏(’64年卒)、中尾氏(’64年卒)、長瀬氏(’68年卒)の方々が中心となり、名簿の整理やら打ち合わせ会、案内の通知から会 場の準備など、それぞれの時間をさいて本日の会になったわけで、ここにあらためて、これらの方々に感謝の拍手を贈りたいと思います。

さて、私は1960(昭和35)年からDWVの顧問をやらせていただき、約30年近く 続けさせていただいたわけです。私の前は、ここにご出席の太田先生、富山におられる奥貫先生、私になってから飯島先生が加わり、’80年頃から小川先 生、’83年頃から本木先生が加わって、現在は本木・清棲両先生が実際面の指導をなさっておられる。私たちは現在括弧づきの顧問ということで、仕事の関係 でなかなか山行に加わることはできません。

DWVとして私が歩き始めた頃は、今ほど登山人口も爆発的でなく、装備も立派なもので はありませんでした。大体は、上野のアメ横で買い整えたものばかりで、DWVメンバーが一堂に会すると、敗残兵かバタヤの集合みたいなスタイルでした。現 在私が使っている寝袋カバーは、朝鮮戦争でアメリカ兵が使用したお古です。当時のテントや麻のザイルはかなりの重量で、冬山山行ともなればピッケル、食 糧、個人や団体装備で部員諸君は42~43キロは背負っていたはずです。

私が参加した’60年という年は、安保反対運動のあった年で、この年の夏山からDWV として歩き始めました。8月には山谷で3千人の暴動事件があったり、流行歌では『誰よりも君を愛す』『アカシヤの雨が止むとき』が流行して、冬山のテント では、この歌をよく聴かされたものでした。’61年はソ連宇宙船の地球1周、その翌年はキューバ危機、’64年には、中国が原子爆弾の実験に成功、その汚 染された灰が、ソ連のそれと一緒に、日本の空をおおい、その灰をふくんだ雪を、私たちは冬山(南アルプス・千丈や八ヶ岳)でとかして飲んだりしました。

ある山行のとき、某部員が、こんなことを言ったのを忘れません。山に入っているとき と、下山したときの先生の顔が違うと・・・。おそらく山行中の私の顔は鬼みたいにこわかったことでしょう。冬山が終わって帰路につく列車の中では、もうつ かれ果てて、口もききたくないほどでした。肉体よりも、心理的に疲れたものでした。

他校の遭難をききつつ、何度冬山はいやだったと思ったこか・・・。20余年の間に、遭 難に近いこと2回、夏山で錯乱した部員を押さえ抱えて途方にくれたこと1回、私とたった2人の部員とでの厳冬下での山行1回。交通事故で部員が死亡したこ と1回。転落3回(実は3回のうち、今だからいうが、部員1人が転落した際、その知らせをきいて、駆けつけるときに私自身が転落、自力ではいあがったこと が1回ある)。

私が山を歩くのは、戦争に負け、戦後民主主義の徹底化に負け、安保反対運動で挫折し、 挫折し続けてきた”負け犬”の自分が、山を歩きながら、おのれの存在をおのれ自身で確認できたこと、山はおのれのからだでおのれの意志で、生きざまをきざ むことができるからである。くどいようだが、ひとりも殺さないで山を登り、山から帰ってくる。そういったことを無事に繰り返させてもらったのは、自然の中 で、蟻ん子のようにへっつくばり、生き物のひとつとして、大自然に素直に従いながらそれに徹することができたからだと思う。石橋をながめ、石橋をさわり、 石橋を叩きつつ登山したことであろう。

20余年間よくぞ協力してくださった。この席とこの時間をいただいて、あらためてお礼を申し上げたい。

「諸君ありがとうございました」。

私も肉体の限界を感じはじめる年になりつつあります。来年の2月で還暦を迎えます。これからは、自分のからだにあった山行を続けていきたいと思います。

本日は皆さんに会えて、本当にうれしく思います。この会が単にDWVという連帯にとど まることなく、これからも各自が生き続けていく上で、人間として、山の仲間としての連帯とともに、支えあい、助け合う上でのDWVであってほしいと考えま す。この会の発展を心から望みます。

 

本稿は1985年10月の『獨協学園ワンダーフォーゲル部OB会(DWV・OB会)創 設の集い』席上における、高梨富士三郎先生の挨拶を構成再録したもので、獨協中学校・高等学校図書館発行(1991年5月20日)、高梨富士三郎著『リン デンバウム叢書6−「生者の繰り言」』も参照。なお、先生は1997(平成9)年8月14日に逝去(享年71歳)され、遺骨は2000年11月、相模灘沖 にてご家族並びにDWV・OB会員らの手により散骨された。22zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz 構成/長瀬 治(’68年卒)

獨協学園WV部OB会発足の経緯について 打矢之威

昨年(1985年)の6月ごろ、一部のOBより「独協学園ワンダーフォーゲル部も創設以来30年になり、また、OBの数も100名近くになったので、OBの親睦会を作ろうではないか」との声が出てきました。

それまでも、1956年(昭和31年)〜1960年(昭和35年)卒業のOBは山行を同じくしていたこともあり、当時の先生方を囲んで年1〜2回の親睦会を開催していましたし、若いOBもそれぞれの年代を中心に随時会っておりました。したがって、このようなOB会設立の声が、自然発生的に出てきたのもそれなりに理由があったことだと思います。

そこで各年代の有志が集まり、昨’85年の夏から秋にかけて準備を重ね、ようやく同年10月20日(日)東京霞ヶ関ビルの東京会館”天星苑”で独協学園WV部OB会設立準備会を開催することができました。当日はOB約30名、先生方も5名のご御出席をいただき、3時間を超す意義のある会合が盛会のうちに行われました。なお、その席において、下記の事柄が確認されました。


1.  独協学園ワンダーフォーゲル部OB会を設立すること。
2.  会則、名簿等を作成すること。
3.  総会、幹事会を開催すること。
4.  会長として打矢之威(昭和31年卒)、その他設立準備会委員のメンバー(若井永(昭和32年卒)、井上正己(昭和32年卒)、滝 正彦(昭和36年卒)、仮屋園重雄(昭和38年卒)、中川新之助(昭和31年卒)、中尾一誠(昭和39年卒)、中尾一成(39年卒)を幹事として選出。                 5.OB設立の準備会としてこれまでの会合の余剰金を引き当てること。


以上の経緯を経て、その後幹事会が中心となり、また、43年卒業の長瀬OBの全面的協力を得て、ひとまず会則案と仮名簿を作成しました。

これらはこれからOB会が発展するタタキ台として作成したものですので、まだまだ不備な点が多々あると思います。今後会員諸氏の御協力を得て、漸次、完備したものにしていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

1986年3月1日    獨協WV部OB会長   打矢之威

PAGE TOP