tejima のすべての投稿

山で歌った歌 「獨協中学・高等学校校歌」

校歌

ワンゲルでは山行の折にテントの中でいろいろな歌を歌うのが長年引き継がれてきていた。校歌もよく歌っていた歌のひとつである。現在は下記のとおりであるが、かつての校歌は5番まであったようだ。

schoo_song_img_01


 

1957年卒の若井永所蔵

独協学園の沿革を見ると1948年に中学・高等学校に名称が変わっているはずであるが、1955年に山で歌うためにワンゲル部で作成された「山で歌う歌集」は獨逸協会学園ワンダーフォーゲル部の名称で下記の古い歌詞が載せられているのをみると当時まだ旧体制が引き継がれていたようだ。



歌詞の意味

歌詞に登場する、Lorbeer(ロールベール)とはドイツ語で月桂樹のことです。月桂樹は、古代から神聖な木とされてきました。古代ギリシアでは、葉のついた若枝を編んで「月桂冠」とし、勝利と栄光のシンボルとしてオリンピックの勝者などの頭にかぶせました。

この校歌は、日本の歴史・伝統を大切にしつつ、ドイツをはじめ、西洋の文化・精神を進んで学び、世界に広く視野を持って、主体的に判断し行動できる人間の育成を目指すという、本校の教育理念が表現されています。

▶作曲者・作詞者の紹介

校歌の作曲者・東儀俊龍(1865年~1927年)は、宮内省の雅楽師でした。東儀家は、奈良時代から雅楽を受け継いできた家系です。同じく東儀家の出で、早稲田大学校歌の作曲者としても知られる東儀鉄笛(1869年~1925年)の後任として、本校の音楽教師を務めました。そして、校歌は本校の第4代校長の大村仁太郎の指示で、明治36年(1903)前後に作曲しました。

作詞者は、芳賀矢一(1867年~1926年)ということになっていますが、実は大村仁太郎校長から依頼された、当時、本校の国語教師であった志田義秀(1876年~1946年)が、恩師である芳賀矢一の校閲・補佐を得て、芳賀の名義で発表したものです。芳賀矢一は、のちに東京帝国大学教授や國學院大学学長などを務め、日本国文学の基礎を確立した第一人者として知られています。国語で学ぶ「形容動詞」という品詞の名前も、芳賀矢一の作った用語です。一方、志田義秀はのちに旧制六高教授などを務め、松尾芭蕉の研究家としても知られています。また、芳賀矢一と共に、日本最初の類語辞典として1909年に刊行された『日本類語大辞典』の編者も務めました。

(獨協中・高等学校のHPより転載させていただきました)

 

景信山(727.1m) 高尾山(599m)

img_2997

2016年10月2日(日)

景信山(かげのぶやま)から小仏峠、城山、一丁平、高尾山の縦走に行ってきました。雨ばかり続いている中、晴れ予想の日曜日を狙っての山行です。

しかし、どこへ行っても人ばかりでした。

景信山へは中央線高尾駅から小仏までバスで行きます。バス停は南口にあったのですが、北口に出てしまったのでバス停に到着した時は乗るはずだつたバスはちょうど動き出してしまっていました。しかたなくバス停に行くと、すでに次のバスを待つ長い行列が出来ていました。「ここが最後尾」という看板を持った係員の誘導の元に並びましたが、次から次へと人の列は伸びていきました。15分くらい待って、次のバスが到着しました。2台配車があったので座っていくことができましたが、2台ともぎゅうぎゅう詰めの状態で8時35分出発です。

img_2937

img_2938

小仏には8時50分ごろに到着。バス停から15分くらい登山口まで中央高速の下の舗装道路を行きます。中央高速も渋滞しているようでした。

img_2942

登山口から山道になります。山道は比較的なだらかな道で明るい感じの気持ちのいい山道です。

img_2945

img_2950

img_2955

景信山には10時ごろ到着。少し霞んでいましたが下界の様子も結構楽しめました。頂上下にはトイレがあり、続いて茶店があり、その脇を通って頂上へ行きます。頂上の茶店前にはおびただしいと思うくらいのベンチが設置してあり、たくさんの人が休憩していました。すでにビールを飲んでいる人も結構いました。

img_2963

景信山から30分くらい尾根道を行き小仏峠。途中、富士山や相模湖なども木陰から望むことができます。引き続き40分ほどで城山到着。ここには「城山茶屋」があります。名物のなめこ汁の注文がひっきりなしに入っており、大繁盛でした。

この景信山から高尾山までの縦走ルートにはそれぞれ茶店もトイレも整備されていて、飲食には困りません。ビール、味噌汁、アイス、ビールやソフトドリンクなども豊富にありました。

img_2977-1

img_2975

img_2985

城山から一丁平へは15分くらい。一丁平から高尾山までは基本登りになります。もみじ平を経て、最後のきつい石段を上がって山頂まで30分くらいで到着します。

 

img_2998

展望台を過ぎると、そこは人ばかり。シートに座って弁当を食べている人、携帯用の椅子に座ってビールを飲んでいる人、ハイキングの格好をしている人、トレランの格好をしている人、観光を楽しんでいる人など、いろいろな人が入り混じって原宿か初詣の神社かと見紛う感じでした。ビアガーデンの前にも長い行列が出来ていました。

img_2999

img_3002

img_3003

img_3004

天狗さんも人出にびっくり!!

コースタイム

小仏バス停  8:50    登山口  9:05    景信山  10:00    小仏峠  10:30    城山  11:00    一丁平  11:20    高尾山山頂  11:50

手島達雄(s47年卒)

初めてのカヤックに挑戦

5月下旬にクーランマラン社主催の東京水路をめぐるカヤックでのツアーに参加しました。江戸川区の大島小松川公園の駐車場に集合し、装備の扱いやパドルの使い方など簡単なカヤック操作のレクチャーを受けてから川辺へ。

https://youtu.be/pJ6ZMeBgW8c

その後芝生の土手に並べられたカヤックを持って公園の中を静かに流れる旧中川に浮かべ、乗船。二人用のカヤックの前に私が乗り、友人は後ろの位置に。パドルやラダーなどの操船を再度確認しツアーが始まります。パドルを入れて、いざ出発です。

DCIM100GOPROG0542051.

DCIM100GOPROG0572058.

右左のバドル操作が慣れないまま互いのバランスを調整しながらなので右に行ったり左に行ったり舟先が左右に振れ無駄な動きをしながら進んでいきました。しばらく行って左右の五護岸が高くなっている小名木川に入りました。思ったより水は綺麗で、コンクリートの壁面には牡蠣なども付いていました。

0037_original

小名木川のほぼ中央には日本のミニパナマ運河と言われる扇橋閘門があります。信号によって入ってきた舟を入り口と出口を塞いで水を注入して水位を変えて送り出すシステムです。1.5メートルほど水位の差があるでしようか、結構面白い体験です。少し先に進んでからふたたび扇橋閘門を通って、クローバー橋を左折して横十間川を進み、亀戸辺りだったでしょうか、一旦上陸して昼食休憩。

DCIM100GOPROG0722093.

DCIM100GOPROG0752102.

午後は前後のホジションを交代し出発。二人乗りの場合は後ろのポジションの者が足のペダルを操作して行うのですが、慣れるまで時間がかかりました。しばらく直進し、その後左折して北十間川に入ってきます。そしてこのツアー後半のハイライトのスカイツリー下まで行きます。真下から眺めるスカイツリーは高さが実感されます。この先は隅田川になりますが、手前で通行禁止になっています。

0049_original

DCIM100GOPROG0942156.

DCIM100GOPROG0942154.

そのまま引き返し、川幅が広くなった旧中川を進んでスタート地点だった大島小松川公園に戻ってツアー終了です。初めてのカヤックでしたがとても面白かったです。秋には日本橋川をめぐるツアーに参加したいと思つています。(手島達雄s47年卒)

山で歌った歌 「アルプス1万尺」

1. アルプス1万尺小槍の上で
アルペン踊りを踊りましょう(ヘイ)
ランラララ ララララ ランラララ ラララ
ランラララ ララララ ラララララ

2. きのうみた夢でっかい小さい夢だよ
蚤がリュックしょって富士登山(ヘイ)
ランラララ ララララ ランラララ ラララ
ランラララ ララララ ラララララ

3. お花畑で昼寝をすれば
蝶々が飛んできてキスをする(ヘイ)
ランラララ ララララ ランラララ ラララ
ランラララ ララララ ラララララ

4. 1万尺にテントを張れば
星のランプに手が届く(ヘイ)
ランラララ ララララ ランラララ ラララ
ランラララ ララララ ラララララ

 

山で歌った歌 「日本全国酒飲み音頭」

酒が飲める 酒が飲める 酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

一月は正月で酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

二月は豆まきで酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

三月はひな祭りで酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

四月は花見で酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

五月は子供の日で酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

六月は田植で酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

七月は七夕で酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

八月は熱いから酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

九月は台風で酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

十月は運動会で酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

十一月は何でもないけど酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

十二月はドサクサで酒が飲めるぞ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

山で歌った歌 「俺らの恋」

1.  山家育ちの俺らの恋は 恋は恋でも酒持ってこいだよ
酒は酒でも俺らの酒は 熱き涙の恋の酒

2.  山家育ちの俺らの恋は 恋は恋でもザイル持ってこいだよ
ザイルはザイルでも 俺らのザイルは 心と心の命綱

3.  山家育ちの俺らの恋は 恋は恋でもテント持ってこいだよ
テントはテントでも 俺らのテントは 一万尺に張るテント

4.  山家育ちの俺らの恋は 恋は恋でもキス持ってこいだよ
キスはキスでも俺らのキスは 肩にくいこむキスリング