tejima のすべての投稿

ワンゲルの思い出  滝川国勝

獨協高校での部活は思い出深く、楽しいものでした。1学年先輩達の5人が創部したワンゲルに入部した動機は、はっきりした記憶がありませんが、私には二人の兄達が山登りが好きで、家には山の写真用の6 ×6判のカメラや、山岳雑誌があり、その影響があった様にように思われます。

先輩達と早稲田大学のワンゲル部の活動に参加させていただき、美ヶ原高原周辺を散策して当時流行し始めた山の歌や民謡風の歌を、女子大生を囲み楽しそうに合唱している光景に羨ましく思いました。

歌集をコピーして練習しましたがどこか淋しく皆な大きな声で歌っていました。

ワンゲルとしての知識も実績も無く手探りであって、トレーニングにしても目白駅往復のマラソンを気が向けばするだけでした。

ワンゲルでの一番の思い出は上高地横尾キャンプ場での一週間程のキャンプでした。

真夏の暑い東京を出発し、数時間後に涼しい上高地に着き、美しい梓川周辺や河童橋を渡る時に見た穂高連峰の素晴らしい風景を今だに忘れる事が出来ません。ベースキャンプ場を中心に遠くから見ると優雅で美しい常念岳、大滝山、蝶ヶ岳への登山、そしてキャンプ最大の目標であった槍ヶ岳へアタックでした。その登山は途中から岩場の連続で、急な傾斜で厳しい道程でしたが頂上からの景色の素晴らしさに疲れも忘れるほどでした。キャンプ場での梓川の水での飯盒炊飯やキャンプ打上げでのキャンプファイヤーの炎等思い出がたくさんあります。

下山途中で岩につまずき、左腰部を痛めました。1週間後に坐骨神経痛を発症し、その治療のためワンゲルの部活が出来なくなりました。その後ワンゲル部員も増え、体制も整ってきたことを知りながら復活出来ませんでした。

今は亡き、創部当時の二人の先輩達、共に楽しみ、苦しんできた同級生、後輩たちのご冥福をお祈りして、ワンゲルでの思い出とします。

 昭和32年卒 滝川国勝

OB会30周年記念誌が完成しました

「30周年記念誌」は届きましたでしょうか

 今までOB会を支えていただいた会員各位への感謝と会員相互を結びつけ、これからのOB会の発展継続に繋げていけたらという思いで編集委員長の柳澤孝嘉以下、中野 茂、手島達雄の3名で誌面づくりに取り組んでまいりました。会員各位から寄稿いただいた原稿や貴重な資料や情報を元に30余年の”あゆみ”としてまとめ完成させることができました。
不備な点など多々あると思いますが、ご笑覧いただき気がついたことなどありましたら連絡いただければ幸いです。なお、寄稿文などについては順次ホームページにも掲載し、DWV.OB会の記録として残していきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。

雨の尾瀬ヶ原

2018年5月17日(木)

今年は花の季節が全般的に2週間くらい早く進んでいたが、尾瀬の雪解けも早く進んでおり、ミズバショウも2週間ほども早くなっているようだ。

鳩待峠から山の鼻、尾瀬ヶ原の木道上に雪はなくなっていた。至仏の雪も少なく、GW以降は6月いっぱいまで登山禁止になっている。前日の16日にはビジターセンターが開所し、18日からは鳩待峠の交通規制が始まることになっている。

天気予報はあまり良くなかったが、今シーズンでミズバショウの咲いている尾瀬ヶ原を静かに歩ける最後のチャンスかと思って出かけた。

尾瀬戸倉の尾瀬第一駐車場は1日100円だが、鳩待峠の駐車料金は2500円と高い。下に止めて乗合タクシーで往復しても値段はさほど変わらない。

車を降りたら、すでに雨がパラパラと降ってきた。下り坂の天気予報だったのでレインウエアを上下とも着込んで出発した。

木道脇にミズバショウが咲き出していた。

山の鼻に着く頃には雨は本降りになっていた。

燧どころか至仏も雲に隠れていきそうだった。たまに人が行き過ぎるだけの静かな尾瀬ヶ原だ。

雨足が強くなったものの、中田代の「下の大堀川」までは行こうと思っていたが、燧方面からズズズズーと低い音。初めは飛行機の音かなと思ったが、連続して鳴り出したのは雷だと分かって、思わず傘を窄めてしまった。

雨なら我慢できるが、雷はちょっと怖い。無理したってしょうがないので、断念して「山の鼻」へ引き返すことにした。

尾瀬山荘でコーヒーを注文。ひきたてのコーヒーはとてもうまかった。

折角なので研究見本園を一回り。ここのミズバショウは見頃の感じだった。ミズバショウは原から咲き出しているということだったので、尾瀬のミズバショウの見ごろはすでに過ぎてあと1週間くらいなのかも知れない。

 

見本園を1周して、鳩待峠へ戻る。雨で鳩待峠までの木道は小瀧のようになってしまっていた。

車の中で汗と雨で濡れた物を着替え、靴を履き替えたら両足がつってしまって身動きが取れなかった。考えて見たら汗ビッショリになっていたが、大した高度差はなかったのであまり水分ミネラルを補給していなかったのが原因だったようだ。帰っても筋肉痛はまだ続いている。

S47年卒 手島


コースDATA

鳩待峠駐車場8:20    鳩待峠8:30 山の鼻9:15 牛窪手前9:40 山の鼻9:50    10:15 研究見本園周遊 山の鼻10:40 鳩待峠11:25    鳩待峠駐車場11:30

川苔山(1,364m) 奥多摩

2018年5月5日(土)

GW中でどこも混んでいるのであろうが、天気もいいし、家でくすぶっていてもと思い、奥多摩の川苔山に行ってきた。新宿から「おくたま1号」に乗って奥多摩駅まで。奥多摩駅を出るとバス停にはたくさんの人がすでに並んでいて、日原方面のバス停には延々と行列ができていた。ピストンで臨時便が設定されているのか3台目にして乗り込むことができた。まだ、後に行列が続いていたのであと何台増便を出したのだろう。

川乗橋でバスを降りる。大方の人がここで降りた模様だ。

川苔山はDWVの新人歓迎でもOBとしても登ったことがあったが、川入駅から入って、奥茶屋で泊まり、獅子口小屋経由で山頂だったと思う。獅子口小屋も今はもうないということだ。下山コースだったかとも思うが、このコースから当時の雰囲気は思い当たらなかった。ここから川に沿って林道を行く。

この時期フジの花が盛りで、上の方で咲き終わった花びらがたくさん落ちていた。植林されたスギにとってはフジは成長を阻害する厄介者である。

細倉橋のバイオトイレの前には行列が出来ていたが、どうやら閉鎖中だったようだ。「なんだ。」と一瞬にして行列は解消。

ここから山道になる。

橋を何回も渡って登山道は続く。

落差40mと言われる百尋ノ滝であるが、そんなに落差があるとは思えない。

これは、熊の爪痕?

分岐から少し距離が長い足毛岩コースで山頂に向かった。

「足毛岩の肩」からは別道があり足毛岩の方と思われたので、どんな所かと行って見たが崖上まで行ったものの、景色もあまりよくなかったのですぐ引き返した。

頂上手前のビークから少し下って、鞍部から川苔山頂上に向かっての最後の登りにさしかかる。

頂上到着である。既にたくさんの人がお昼をとっていた。

正面には雲取山がしっかり見えた。ここで新宿の駅ナカで慌てて買ったサンドイッチで昼食。

下山は分岐から鳩ノ巣駅方面に。

結構、急登があったりゴツゴツした石があったりと案外と歩きにくい。

林道と合流した後、祠からまた山道に。

本仁田山からの道を合わせる大根の山ノ神の祠

駅の向こうに聳えるのは城山でしょうか。

無事、鳩ノ巣駅到着です。帰りは新宿まで立ちっぱなしだった。                 S47年卒  手島


コースDATA

新宿駅6:46 奥多摩駅8:21 川乗橋8:55 竜王橋9:25 細倉橋9:30 百尋の滝分岐9:50 百尋ノ滝10:15 百尋ノ滝分岐10:20 足毛岩分岐10:55 足毛岩の肩10:15 足毛岩11:20 足毛岩の肩11:25 川苔山12:25 船井戸の鞍部12:40 大ダワ分岐 大根の山ノ神13:45 鳩ノ巣駅14:15

鍋割山(1,273m)  丹沢山塊

2018年4月29日

49年卒の柳原君と柳澤君と3人でGW前半中日に鍋割山を登って来ました。鍋割山を寄(やどりぎ)から沢沿いに雨山峠まで詰め、鍋割山稜を鍋割峠を経て鍋割山頂。下山は後沢乗越から二俣を経由して大倉に下りるルートです。この山行は柳澤君の計画です。ネットで調べてみると遭難者も出している危険なコースとありました。雨の日だったらそのようだと思われましたが、天気も良く沢の水量も少なかったので、沢の渡渉も容易で高巻きやトラバースもさほど苦労はなかったので、痩せ尾根や鎖場などもあり変化に富んだ楽しいコースでした。

鍋割山の鍋割とは、そもそも岩の多い所をナベといい、歩きにくい悪い沢という意味ということで、正に鍋割を体現出来るコースでした。

小田急線は秦野、渋沢で大量の登山客を下ろしていましたが、新松田でも駅前は沢山の人で溢れていました。大勢の登山客の喧騒を逃れるように3人でタクシーに乗り込みました。バスは寄(やどりぎ)部落までですが、タクシーはその先の寄大橋まで行けたので大分助かりました。駅前の喧騒が嘘だったかのようにやどりぎ水源林(成長の森)に登山者の姿は一人も見られませんでした。

寄大橋

管理事務所  登山口まででトイレも数箇所ありました。
登山口

新緑の山肌がとても綺麗でした。

釜場平

ゆらゆらと頼りない橋

雨山峠手前
峠からはしばらく下りになります。

雨山峠から鍋割峠までは長い鎖場が何カ所かあります。

丹沢山と蛭ヶ岳
鍋割峠

上の方ではまだタチツボスミレも咲いていました。
富士山もバッチリ見えていました。
頂上は溢れんばかりの登山客がお昼をとっていました。
鍋割山山頂、到着です。

鍋割山荘の前には鍋割うどんを待つ行列もありました。
と、突然バリバリとヘリコプターの音が。

と、その時、バリバリとけたたましい音が空を割って近づいてきました。日の丸をつけた神奈川県警?のヘリがすぐ近くまで近づいてきました。ヘリからは土煙を巻き上げながすごい風の中、隊員が懸垂下降して来ました。心停止の登山客がいて、心肺蘇生を40分近く施しながらヘリによる搬送を要請したようでした。我々は邪魔にならないように昼食もとらず頂上を去りました。

頂上での昼食を遠慮していたので、乗越手前のちょっとした広場で昼食をとりました。

後沢乗越

砂利道の林道にかわりました。
二俣到着
ヒル対策の塩が用意されていましたが、中は空っぽでした。

長い長い林道を踏破し、大倉到着です。

長い長い林道を踏破して大倉到着です。

タクシーで渋沢駅まで向かい、急行で帰路につきました。

バスはちょうど出てしまったところで、タクシーで渋沢駅へ。

本日の全コースになります。

S47年卒手島


コースDATA

新松田駅7:48    寄大橋8:15    やどりぎ水源林8:16    登山口8:44    釜場平9:44    雨峠10:45    茅の木(棚沢ノ頭)11:25    長い鎖場11:30    鍋割峠11:45    頂上12:25    林道13:55    二俣14:15    大倉15:40    渋沢駅15:55

メールマガジン4月号/2018

獨協中学・高等学校ワ ンダー フォーゲル部OB会 オンラインマガジン 2018 / 4 / 27
△▲△▲△        も くじ  △▲△▲△
【1】2018年度第33回OB会総会のご案内
【2】30周年記念誌完成間近
【3】0B会HPの閲覧方法
【4】訃報 高梨洋子さん 元顧問富士三郎先生夫人
【5】行ってきました 山行Now
【6】編集後記
【7】記事の募集とメールマガジンについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
————————————————————————————————————
 
【1】第33回(2018年度)DWV.OB会総会のご案内
例年会場になっている「涵徳亭」が6月に改装予定ということで今年度の総会は5月開催になりました。
 
期日 2018年5月27日(日)    時間 午後5時より  会費 男性 7,000円 女性5,500円 
 
会場 小石川後楽園内 涵徳亭 文京区後楽1-6-6    03 3815 2480
総会のご案内は事務局から既に往復ハガキで発送済みだと思いますが、届いていない方は連絡ください。なお、当日0B会30周年記念誌を会場でお渡しする予定です。総会には出席できないものの記念誌をご希望の方は郵送する予定ですので、総会案内の往復ハガキにその旨記していただければと思います。
折角の機会ですので足が遠のいている方も同期の方などを誘っていただき、是非ご参加ください。
————————————————————————————————————
 
【2】30周年記念誌の完成間近
 
昨年の総会で発行が決まりました30周年記念誌ですが、多くの方から寄稿いただき1年かかってやっと印刷に回せるところまでこぎつけました。巻頭の言葉は元顧問の奥貫先生、そしてOB会設立経緯、歴代会長挨拶、0B会30年の軌跡(写真集)、寄稿文、追悼(在りし日を偲んで)、0B会活動記録年史、(資料 DWV年次山行記録 DWV卒業年別名簿)で構成されています。お楽しみに。
————————————————————————————————————

 

【3】DWV.OB会ホームページの閲覧の仕方
OB会のホームページは内容が盛りだくさんなため結構複雑な構成になっているので、分かりづらいという指摘も受けています。そこでこの際使い方について少し説明させていただきたいと思います。
一番上の見出しのバーには「HOME」「 本会のご案内・はじめに」「お知らせ」「会員情報」「交流ひろば」「MEMORIES 」「メールマガジン」「次の山」「外部リンク」「本ホームページについて」トピックスに分れています。見出しの項目をクリックするとその中にあたらしい見出しが並んでいます。
例えば「 本会のご案内・はじめに」の中には「OB会の設立経緯と活動」「OB会の組織と会則」「OB会年次活動記録」「歴代OB会の会長と任期」などがあります。「OB会年次活動記録」はOB会の活動が年表で表されており、それぞれの行事をクリックすると写真や資料が展開されるようになっています。
上の見出しバーと同じように左サイドにも見出しがあります。カテゴリーと表示のある下にはどんどん新しい記事が蓄積していくブログ形式の記事の見出しが配置されています。
上の見出しメニューと同じようにこれもクリッックしていくと一番最新の記事が上になるように記載されています。
項目には「History」「 OB会の活動記録」「お知らせ」「コラム」「トピックス」「メールマガジン」「埋蔵品」「山で歌った歌」「登山計画」「紀行文」「行ってきました」「近況報告」などがあります。
また、HPの下の方には「最近の投稿」という見出しがあり、直近に掲載された記事の見出しが5本程度表示されており、クリックするとすぐ見られるようになっています。
一番下にはブログをメールで購読“という表示がありますが、そこにご自分のメールアドレスを入力すれば更新のあった場合にメールで更新のあった記事が届き、スマホならはすぐに記事を読み進めることができます。
 
一番上のメニューバーのさらに上には「虫メガネマーク」があります。特定の件について調べたい時はそこをクリックすると検索バーが開きますので、名前でも山名でも対象年でも適当な件名を入力すればその記事の候補が出てくるようになっています。
このようにたくさんの記事が項目立てられた見出しの下に収納されていますので、どんどんクリックして読み深めていただければと思いますので、よろしくお願いします。
————————————————————————————————————
【4】訃報 高梨洋子さん 元顧問富士三郎先生夫人
長らくDWVの顧問を務められていた高梨富士三郎先生の奥様が先日4月7日に肺炎でお亡くなりになりました。高梨先生が亡くなられた後もOB会に参加していていただいたりと交流が続いていました。今年に入っても元気に活動されておられたようですが、急に体調を崩されのご逝去でした。ご冥福をお祈りします。
————————————————————————————————————
【5】行ってきました 山行Now
三頭山、浅間嶺、御前山と奥多摩でも手軽に登れる人気の山や高尾山や野川源流などの自然観察記録をHPに新規掲載しました。
三頭山 1,531m 初心者に人気の奥多摩の山ですが、季節外れの大雪で遭難騒ぎのあった三頭山を歩いて来ました。雪はすっかりなくなっていました。
浅間嶺 903m 麓のしだれ桜が満開でしたが、頂上の桜は3部咲きくらいだったでしょうか。桜の頃の奥多摩は空気も爽やかで気持ちのいいハイキングが楽しめました。
御前山 1,405m 大岳山、三頭山とともに奥多摩三山の1つに数えられる、どっしりとして端正な山容でカタクリの自生地としても有名な山です。カタクリも見られました。
野川源流を訪ねて  野川の源流は国分寺駅近くにある日立中央研究所の中にあり、春と秋の年2回だけ一般公開しています。敷地の中に何箇所か湧水地があるようです。湧水は中央線の線路を跨いで真姿の池の湧水と合わせ国分寺崖線に沿って小金井へと流れて行きます。
高尾山の自然観察会  植物学の著作も多く大学で講師をされている多田多恵子先生が案内する高尾山の自然観察会に参加しました。初めて聞いた名前の植物も多く、動植物が繁殖して行くためのいろいろな仕組みなどについても面白く解説していただきました。HPには教えていただいた植物の写真を掲載してあります。
————————————————————————————————————

【6】編集後記
 
この春は「カタクリ」を中心に佐野市の「三毳山」から始まって多摩川の「切欠」、奥多摩の「浅間嶺」と「御前山」、国分寺駅近くの「殿ヶ谷戸庭園」、「身延山」といろいろな所で山野草を目にすることができました。先日は樹木や植物の著作も多く大学講師の多田多恵子さんのお話を聞きながら高尾山の植物を見ながら歩く機会にも恵まれました。地形や植物などを確かめながら登るのも楽しいものだと思いました。今週末からいよいよGWが始まります。みなさんは何方かへお出かけでしょうか。でも、どこも人がいっぱいなんでしょうね。
—————————————————————————————————
 
【7】記事の募集とマガジンについて
 
このメールマガジ ンは毎月1回(発行日は不定)、OB 会会員にお送りしているものです。次号以降配信が必要ない方は、メールでその旨お知らせください。また、記事はホームページにリンクしていますので、今後別のアドレスへの配信を希望される方はその旨連絡下さい。

本ホームページでは記事を募集しています。投稿・寄稿をどうぞお寄せ下さい。山行記録は当時のものでも個人の新しい記録でも結構です。当時の写真だけでも記録として蓄積したいと思っていますので、宜しくお願いします。山行記録のほかに、紀行文、コラム、近況報告などの直接投稿やメールでの寄稿もよろしくお願いします。

※投稿やお問い合わせメールは dokkyo.wvob@gmail.com 担当手島までお願いし ます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

獨協中・高等学校ワンダーフォーゲル部OB会 オンラインマガジン 

DWV.OB会HPアドレスは http://www.dwvob.sakura.ne.jp/wp 
 
Face Bookは @dwvob.jpでフォローしてください

掲載記事や画像などを許可なく転載することはご遠慮ください。 ⌘
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

高尾山での自然観察会

2018年4月22日

山の自然学クラブ主催でユニークな植物学の本をたくさん書いているICUほかで講師をしている植物学の多田多恵子先生が案内する高尾山での自然観察会に参加してきました。スタッフを加えると総勢25人を超えていたのではないかと思います。

参加者は講師の多田先生の話をトランシーバーのイヤホーンで受けながら六号路を頂上目指しました。多田先生は動植物が本当に好きで、好奇心の塊のような先生でした。今日の参加者の中で一番キラキラした目と双眼鏡で動植物を探し、耳で鳥の声を聞き分け、みんなに説明し続けながら一眼レフのカメラで写しまくっていました。

日曜日ということで駅前広場はビックリするほどの人出でした。

講師の多田多恵子先生
ウワミズザクラの花にはマルハナバチがせっせと蜜集めをしていました。
ユリワサビ
葉が広くて大きいのでマムシグサ
ヨゴレネコノメの”ヨゴレ”は葉が汚れているように見えるから。
ムラサキケマン
キュウリグサはルーペで見るとワスレナグサのような花でした。

葉がの刻み太いのでニリンソウ
水孔から水が排出されている出水現象

ウワバミソウ
岩屋大師
ホウチャクソウ

びわ滝
びわ滝目隠し用ガード
イワタバコ

ツルネコノメ
キヨスミイトゴケ

子供達は沢に降りて水中昆虫を探していました。
参加者の中には関西からこの講習のために来ている人もいました。

現在き廃道になっていますが、かつて「大山」まで続く「大山みち」があったようです。

ここから沢の真ん中に設置された飛び石を歩いて行きます。

コミヤマスミレ

クワガタソウ
キランソウ
クサイチゴの花
ヤマユリソウ
シュンラン
ジュウニヒトエ
キヅタ
チゴユリ
ツクバキンランソウ

谷尾抜けて尾根に出れば5号路との分岐を経て頂上に出て行きます。

ツルウルシ
マルバアオダモの花を観察している所
女子トイレは渋滞中
頂上展望台

寄生植物のヤマウツボ
ベニシダ
4号路の吊り橋

タチツボスミレ
ナガバノスミレサイシン?
キッコウハグマ

イヌブナについた虫こぶ
カンアオイ
アオキミミバエに帰省されたアオキミフクレフシ

浄心門から霞台園地を経て下山。

シャガ

ただ歩くだけなら3時間程度のコースですが、高尾山口駅に9時集合で16時30分解散だったので7時間半の長丁場の現地講習でした。草花や鳥、虫との関係などいろいろな話を聞くことができました。6号路ははじめて登りましたが沢沿いの自然豊かなコースで夏でも比較的涼しく登れるのではないかと思いました。

S47年卒 手島


コースDATA

ケーブルカー駅脇から お地蔵様 6号路分岐 左手に登山道 右手に岩屋大師 びわ滝 目隠し 前の沢 大山橋 飛び石 石垣 木階段 5号路分岐 頂上下で昼食

頂上から5号路 4号路分岐 吊り橋 浄心門 霞台園地 地蔵通り 東京高尾病院脇 ケーブルカー駅

身延山(1,153m)

2018419

身延山は日蓮宗の本山である久遠寺があり、頂上にはその奥の院があります。身延山駅から三門や身延山、坊を周回するハイキングコースもあるようですが、今回はクルマとロープウェイを使っての完全なる観光?お参りで行ってきました。とりあえず山なのでアップして見ました。

植木屋稼業の仲間から稼業のお祓いで身延山に行かないかと誘いを受けて、同じような仕事をしているので行こうということになりました。昔から身延山と七面山を結ぶ修験の身延往還というルートがあるようです。

長い石段を上がっていかないとご利益がないんだということなんだそうですが、道を間違えて階段上の駐車場に着いてしまいました。「まぁ、いいか。」駐車場から少し石段を上がり三門を抜けて行きます。

桜の花は既に終わっていました。五重塔や立派な仏殿を見ながら本堂を目指します。本堂前には登ってくるはずだった石段がはるか下まで見下ろせます。

本堂に直登する石段
身延山久遠寺本堂

身延山へは本堂を左に回りながら道を行くとロープウエイ駅があります。7分で高低差763mを一気に登っていきます。高低差は関東随一だそうです。

1,153m、身延山山頂です。下に富士川、上に富士山がよく見えました。右手の木立の向こうからは平らな山容の七面山も見えます。

日蓮聖人お手植えの松

ロープウエイ駅脇のカタクリ

47年卒 手島

第33回総会のご案内

今年度の総会が下記の通り開催されますのでご案内申し上げます。

涵徳亭が6月に入るとリニューアル工事に入るために今年は下記の日程になりました。当日30周年記念誌をお渡しする予定です。是非たくさんの参加を期待しています。

事務局から往復葉書にて総会のご案内を発送していますが、届いていない方はメールにてその旨連絡ください。


日時     2018年5月27日(日) 午後5時より

会場 小石川後楽園 涵徳亭 文京区後楽1-6-6

会費 男性7,000円 女性5,500円

獨協中学・高等学校ワンダーフォーゲル部OB第33回総会