「行ってきました」カテゴリーアーカイブ

北横岳 2,480m

2016年3月21日

北横岳と縞枯山の間にかかるきた八ヶ岳ロープウェイを使っての残雪期の山行です。茅野からバスでロープウェイ山麓駅まで行き、ロープウェイで山頂駅まで行きます。夏場のハイキングとは違った気軽な雪のハイキングを楽しめます。今年は雪が少なかったのでスノーシューではなく軽アイゼンでの山行です。山頂駅からはスキーヤーと別れ、山頂を目指します。山頂からは南八ヶ岳の雄姿を眺められます。バスの本数が少ないので注意が必要です。

S47年卒 手島

伊豆ヶ岳(851m)  子の権現縦走 奥武蔵

2016年2月28日

西武秩父線正丸峠駅 奥村茶屋 小高山(720m) 長岩峠 五輪山 伊豆ヶ岳 古御岳(830m) 高畑山(695m) 中丿沢ノ頭(イモグナノ頭)(622m) 天目指峠476m(あまめざすとおげ) 子の権現・天龍寺(640m) 西武秩父線西吾野駅

 

正丸駅  8:30発

長岩峠 9:00着

大倉山 9:30着
五輪山 9:40着

伊豆ヶ岳頂上  9:50着
古御岳(830m)  10:12着
高畑山(695m) 10:35着
中丿沢ノ頭(622m)  10:55着

天目指峠 11:15着

子の権現 12:30着

国道299号線に出たら左折  13:20着
西吾野駅  13:40着

雪の高尾山 (599m)

2016年2月25日

往路(稲荷山コース) 復路(6号路)

郊外に行くにしたがって前日降った雪が屋根にたっぷり積もっている。見慣れた東京の景色も雪が降るとまるで違って見える。乗り換えの中央線高尾駅から見る雪景色はとても綺麗だった。雪化粧の高尾山も格別だった。いいときに来たものだ。

高尾山自然研究路マップ(高尾登山電鉄)

S47年卒 手島

鎌倉アルプス 大平山(159m)

2016年2月18日

北鎌倉駅から建長寺、瑞泉寺にかけて鎌倉を城壁ように立ちはだかる「鎌倉アルプス」と呼ばれる山地の「天園コース」と呼ばれるハイキングと、鎌倉宮、鶴岡八幡宮、などの寺社や小町通りの賑やかなお店を冷やかして鎌倉駅に至る鎌倉をぐるっと一周するコースをご紹介します。

北鎌倉駅ー建長寺総門ー半僧坊ー十王岩ー大平山ー峠の茶屋ー瑞泉寺ー下山口ー鎌倉宮ー源頼朝墓所ー鶴岡八幡宮ー小町通りー鎌倉駅

北鎌倉の駅をそのまま左手に降りて直進して行く。道脇にはおしゃれなカフェや甘味処も多い。建長寺の総門までは30分くらいでしょうか。建長寺は鎌倉五山の第一位の大本山である。ハイキングコースは境内の奥からスタートすることになるので、拝観料を払って境内に入る。

建長寺はさすが鎌倉武士の凜とした佇まいである。ビャクシンの起立した木立やがっしりした伽藍に圧倒される。時間はあるのでゆっくり見て回ろう。トイレもあるので済ませておこう。

半僧坊の表示に従って最奥の高台に登って行く。本堂の先、石段を上がって行くと勝上献(しょうじょうけん)展望台に出る。

鎌倉の町並みやその先に広がる相模湾がよく見える。ここから登山道が始まる。十王岩へは5分ほどだ。

林の中の十字路を天園方面に直進する。

尾根道を塞ぐように大石が現れる。もう少しで大平山だ。大平山にはトイレもある。

大岩を通り過ぎると、ほどなく大平山(159m)山頂に到着する。

大平山トイレ
コース脇に接する鎌倉カントリークラブ

手前左手にゴルフ場。岩下には広場が広がっている。先には林の中に2軒の天園休憩所、峠の茶屋がある。茶屋の先に天園休憩所がある。貝吹地蔵を過ぎると急勾配の下りになる。

峠の茶屋

十字路を瑞泉寺への道標に従い右に進む。

民家の脇に降りてくると唐突に自動車道に出ることになる。少し先に進み、道を違えて戻るように瑞泉寺の山門へ向かおう。

瑞泉寺は関東十刹に列せられる格式のある臨済宗のお寺で、庭などの見所も多く、よく整備されているお寺で拝観料を払ってもぜひ訪ねておきたいお寺である。

奥にある天女洞というお庭も珍しい。

瑞泉寺を出て道なりに進むと鎌倉宮がある。お祈りをして次は歴史散歩。源頼朝の墓所を訪ねてみよう。岐れ路を過ぎてすぐを右を直進すると源頼朝の墓所の石段下に出る。源頼朝の墓所は急勾配の石段の上にある。

お参りすることができたら、道を引き返し元の道に出たら道なりに行くと鶴岡八幡宮前の交差点に突き当たり、正面入り口に出ることができる。途中を右に入ると八幡宮の国宝館前にショートカットできる。

枯れてしまった大イチョウ

八幡宮を出たら新しく整備された段葛を見学してから、段葛に平行した一本右の駅まで直進できる小町通りを行こう。雑貨店や飲食店が並ぶお店を冷やかして回るのも面白い。

朝早く出れば途中で食事をしても2時近くには鎌倉駅に着くので、体力と時間があれば鎌倉駅から江ノ島まで足を伸ばしてもいいかと。                                                    (47年卒 手島)

棒ノ折山(969m)

2016年2月7日

棒ノ折山へは奥多摩の大丹波から百軒茶屋を経由するルートがあるが、今回は西武秩父線の飯能から名栗湖を登山口としたコースを選んだ。DWVの新人歓迎は川苔山やこの棒ノ折山が多いようである。小生高校1年生の新人歓迎でもこの棒ノ折山を奥多摩コースで登っている。

前日、関東には降雪があり、飯能あたりでも一面の銀世界になりった。飯能からのバスは40分くらいであろうか。

さわらびの湯バス停で降り、名栗湖方向に自動車道路を進む。

さわらびの湯バス停

名栗湖を見ながら有馬ダムを渡る。名栗湖は完全結氷はしていなかったが、8割くらい結氷しており雪の中であった。車道も結構凍っていて注意が必要だった。湖の左岸に沿って車道を進んで行くと左手に白谷沢の白谷橋を越えると、すぐ登山道になる。

白谷沢に沿って右に左にとルートを取りながら沢を渡り遡上して行く。暗く狭いゴルジュで、よくルートを確かめながら進んで行行く。名が付く滝などもあって飽きさせない。冬季は結構積雪があって凍っていると滑りやすいのでちょっと注意が必要だ。

白谷沢が切れたところで林道に突き当たる。しばらく林道に沿って道を行くと、道標があり再び山道を上がって行く。結構急登が続く。前日の降雪のためか積雪量も結構があったが、トレースもできていたので登り辛いことはなかった。

ここからが急登で、分岐点が岩茸石となるが、岩茸石はよく分からなかった。ここから尾根道になるが雪がかなり積もった相変わらず急登が続く。

登り切ったところで展望が開けた。ここが権次入峠(ゴンジリ峠)である。

ゴンジリ峠からは15分くらいで棒ノ折山頂上に到着する。

頂上からの展望

頂上の東屋

頂上の東屋

下りはゴンジリ峠から岩茸石まで同じルート行き、滝の平尾根を下って行く。民家を通り抜けてバス停へ行くが、道迷いしやすいので気をつけたい。名栗湖入り口バス停かさわらびの湯バス停のどちらでも同じようなものである。4〜5時間の行程である。

 

47年卒 手島

 

塔ノ岳 1,491m

2016(平成28)年1月27日

ほぼ45年振りになる登山をスタートして足慣らしと体力チェックのために雪積期ではあったが、大倉尾根をビストンで登って来た。渋沢駅から蓑毛経由で大倉までバス。バスを降りて登山口までの舗装道路を行く。大倉尾根を登るのも高校以来である。高校2年生の時に新人歓迎で事故を起こし、大倉山の家に宿泊した時の事を思い出した。事故とともにニジマス?のいる池に砂利を投げ入れてふざけた事を思い出した。

積雪はそこそこあって、7合目あたりからは軽アイゼンをつけて登ることになった。途中バテ出して休憩していると70代くらいの女性が登って来てたが、アイゼンのつけ方が分からず教えあげたが、その後どんどん登って行ってしまって会うことがなかったので自分の体力のなさがちょっとショックだった。頂上は深いところでは10センチほどの積雪があった。天気は上々、冬晴れで空気がとても澄んでいた。

体力のなさを感じつつも、山頂からの富士山の眺めに感動した登山だった。

大倉バス停 大倉尾根①8:00  一本松8:07  駒止小屋9:31  堀山小屋 9:52  花山山荘11:03    金冷やし 11:23  塔ノ岳山頂11:50    大倉 2:00

2016-01-27-09-02-23
一本松
2016-01-27-09-31-02
駒止小屋
2016-01-27-09-52-34
堀山の家

2016-01-27-10-47-11

2016-01-27-10-47-15

2016-01-27-11-03-55
花立山荘

2016-01-27-11-17-12

2016-01-27-11-23-04
金冷やし
2016-01-27-11-50-47
塔ノ岳頂上
2016-01-27-11-50-58
尊仏山荘

img_0975

img_0976

img_0977

img_0979

img_0980

img_0981

img_0982

img_0984

img_0985

img_0986

img_0987

img_0988

 

大山 (1,252m) 積雪期

1月22日(2016年)

小田急線伊勢原駅 北口4番乗り場 バスで大山ロータリー こま参道 雲井橋 ケーブルカー駅 ケーブルカーで阿夫利神社駅阿夫利神社下社  夫婦杉 天狗の鼻突き岩 阿夫利神社本社 頂上 阿夫利神社下社 女坂男坂分岐 無明橋 大山寺 こま参道

 

雲井橋を渡り階段を上がると大山ケーブル駅に着きます。。

阿夫利神社下社 左奥にに登拝門があり、上社への登り口になります。道のりは28丁目までに表示されています。

夫婦杉

牡丹岩

天狗の鼻突き石

丹沢蓑毛への分岐点

S47年卒 手島

赤城山 駒ケ岳1,685m 黒檜山1,828m

2016(平成28)年1月14日

赤城山は積雪時の低山入門コースとして近頃人気があるようです。今年は1月に入っても雪が少なく、ほとんど駒ケ岳付近では雪は見られず、黒檜山への稜線と黒檜山から大沼にかけての登山道に凍った雪があった程度でした。下山の時に軽アイゼンがあれば安心という感じでしたが、はかないまま通してしまいました。風はとても冷たくフェイスマスクを持ってくればよかったと後悔しました。大沼はまだ完全結氷していませんでした。完全結氷したら釣り客などもやってくるのでしょうが、広い駐車場にポツンと残された車が淋しそうでした。

駐車場から1時間くらいで駒ケ岳の山頂に上がれ、黒檜山まで明るい快適な稜線を楽しみながら登っていきます。猫岩付近で大沼を見ながらストーブでラーメンを作って食べて下山しました。

大沼駐車場 9:05 登山口 9:09 駒ケ岳まで0.4kmの道標地点 9:45 駒ケ岳山頂 10:00 黒檜山山頂10:43 猫岩 11:46 登山口 12:16 赤城神社付近 12:26 駐車場 12:40


2016-01-14-09-05-14

2016-01-14-09-09-11

2016-01-14-09-09-17

2016-01-14-09-15-11

2016-01-14-09-46-24

2016-01-14-10-01-36

2016-01-14-10-13-44

2016-01-14-10-18-05

2016-01-14-10-43-14

2016-01-14-10-46-58

2016-01-14-11-17-30

2016-01-14-11-22-24

2016-01-14-11-46-00

2016-01-14-12-16-34

2016-01-14-12-26-48

2016-01-14-12-26-53

 

(S47年卒 手島達雄)

筑波山(877m)

2016年1月5日

東関東の独立峰で万葉集にもよく登場する美しい山です。1000mに満たない低山ではありますが100名山に入っている山です。ガマの油でも有名。ケーブ ルカーやロープウェイなどを使えば頂上直下まで行けますが、いろいろな奇岩を潜り抜けたりしながらの稜線ハイキングはあきさせません。孫を連れてのハイキ ングにはもってこいの山です。頂上直下の茶店でお蕎麦とビールというのもいいですね。筑波山神社をお詣りしてからのコースは女体山を経由してのコースと ケーブルカー脇を御幸ヶ原まで登り男体山をピストンし、その後女体山を経由して筑波山神社へ降りるかロープウェイ駅麓駅のつつじヶ丘に降りるコースがあり ます。何れにしても女体山ははずせません。バスは筑波山神社から先10分ほど登った所の終点がつつじヶ丘になります。明るく尾根道なので参拝が後になりま すがこのルートを登りに使うと気分がルンルンです。 1月5日 (昭和47年卒 手島達雄)

2016-01-05 09.56.29

2016-01-05 10.13.38

2016-01-05 10.19.49

2016-01-05 11.05.02

2016-01-05 11.07.34

2016-01-05 11.12.19

2016-01-05 11.22.04

2016-01-05 11.22.33

2016-01-05 11.43.21

2016-01-05 11.52.47

2016-01-05 12.16.32

2016-01-05 12.16.43

2016-01-05 12.18.19

2016-01-05 13.35.09

金時山 (1,213m)

2015年12月13日

新宿から高速バスで金時登山口で下車。コンビニで用事を済ませ10時に登山口を出発。

雲が低く垂れ込み、今にも雨が降り出しそうな雲行きでした。登り出してからは小雨が降ったり止んだりで、辺りは全て霧の中。

矢倉沢を経由して頂上を目指しました。

10時22分
木村さん
リーダーの中野さん
結構バテバテの冨樫さん

天下の秀峰 金時山 頂上は富士山を眺められる絶好のスポットということのようですが、当日はまるで展望はありませんでした。頂上には金太郎茶屋、金時茶屋の2つの茶屋があり、金太郎茶屋には13歳から毎日登って来ているという昭和天皇が登山した時に「金時娘」と名付けられた看板娘?がいるというのでチェックしに茶屋へ。

当日の12月13日は金時山の標高1213mにちなんで金時茶屋では毎年「金時山まつり」と称してイベントを開催しているということでした。茶屋の内外はたくさんの人で溢れていました。なにやら臼でついた餅が入った豚汁が販売されていたようです。こちらのグループは賑わいを他所目で見ながら小雨の中をおにぎりで昼食を済ませました。

早々に食事を済ませて、下山開始。矢倉沢コースとの分岐を金時神社方面に下山。途中車道を横切りなおしばらく進んで行くと公時神社、金時登山口に到着しました。金時登山口からは国道を30分ぐらい歩いて仙谷バス停まで。箱根湯本駅まで暖かいバスの中で心地よく揺られながら、うとうとしながら帰途につきました。

公時神社

金時登山口バス停(10:00)→矢倉沢峠登り口(10:20)→金時神社コース分岐点→金時山(11:50)→昼食昼休み→下山開始(12:30)→公時神社→金時神社入口→仙石案内所前(15:00)   ✳︎凡その時間です

中野茂49年卒 手島達雄47年卒 木村泰樹44年卒 冨樫克己43年卒