「伝統的登山を広めたワンダーフォーゲル部」  城島紀夫著

「部誌」と「周年誌」にみる学生登山の歴史

1,学生登山の近代と現代

近代に生成発展した山岳部

近代の学生登山の歴史は、その始期を帝国大学運動会が発足して学校の遠足や修学旅行が広まる契機となった1886 (明治19)年と捉えると、太平洋戦争が終結した1945(昭和20)年までの約60年間の活動であった。

1919年に施行された大学令によって私立大学の設立がはじまり、次々と山岳部の設立する学校が増えて学生登山が普及した。

1921年頃までは学生登山は、日本人が日本の山を歩くという古くからの伝統的登山が続いていた。

やがて登山方法に、もう一つ流れが生まれた。それは西洋から移入された雪と氷に挑む冒険的登山の流行であった。西洋の用具と登山技術が紹介され、学生山岳部の大勢は登山方法を先鋭化させてアルピニズムの時代とも呼ばれ、初登頂、新ルートなどの新記録に挑む先鋭的な活動が盛んにもてはやされた。

冒険心、登山技術、体力などの差異から個人山行が主体となっていた。次いで海外高山の雪と岩に憧れる風潮が強まり、活動がさらに先鋭化した。

一方で、1930年頃からわが国の伝統的な登山を愛好する学生が次第に増加し始め、山岳部の衰退が始まった。伝統的な登山を愛好する学生たちが山岳部から遠ざかっていったのである。しかし分化して山岳部と並ぶ新種目を組織することは困難なことであった。課外活動において「部」を認可する基準に「一種目につき一部」とい言う原則があったためである。

1936年にわが国で初めて明治大学ワンダーフォーゲル部が学友会・運動部への加入を承認され、スポーツの新種目が誕生した。近代において既にワンダーフォーゲル部が萌芽していたのである。これに先立つ1935年に立教大学と慶應義塾にワンダーフォーゲル部が設立されていたが共にともに体育会への加入が成らずに文化会に所属していた。1938年に、3大学による全日本学生ワンダーフォーゲル連盟が結成され、ワンダーフォーゲル部の普及活動が始まっていた。

近代という時期は、西欧から多くのスポーツが学校に移入されて、学生たちがその先導役を務めた時代であった。

 

現代に生まれたワンダーフォーゲル部の設立の波

現代の学生登山は、太平洋戦争が終結した後の1946 (昭和21)年から現在までの約70年間の登山活動の歴史である。

現代は「山岳部に入らなくても登山が出来る時代がやってきた」といわれて、ワンダーフォーゲル部が興隆し学生登山の本流となった時代である。学生登山は戦後直ちに復活したが、冒険的志向の山岳部は衰退現象が続き、伝統的登山を志向するワンダーフォーゲル部は大量の部員を迎えて発展への道をたどった。

戦後(近代)にはわが国の教育制度が大幅に変更され、全ての都道府県に新制大学が設置されるなどの教育の大衆化が始まった。近代における旧制高等学校への進学率は同世代の男子のうち1%以下であり、登山を行うのは経済的に恵まれた少数の学生であったが、現在で高校生の大学への進学率は50%を超えており登山を行う学生は大幅に増加した。

戦後の最初に復活したもんだフォーゲル部は明治大学体育会ワンダーフォーゲルであり、後続して設立されたワンダーフォーゲル部は、体育会に所属することが通例となり山岳部と並んで登山系の種目として定着した。

新制大学において体育実技が必修科目とされたことに伴って、キャンプを行う登山が人気を呼びワンダーフォーゲル部は急速に部員が増加した。現代の初期にはサイクリングやキャンプなどの青少年育成運動が行われており、ワンダーフォーゲル部の普及はレクレーションの普及とほぼ同期したものであったと見ることができる。

ワンダーフォーゲル部は1950年から1960年代の間に全国の大学の約160校に普及した。この普及の波は、戦後に新制大学に起こった新しい学生登山の普及の大波であった(拙著「ワンダーフォーゲルのあゆみ」を参照)。

各大学のワンダーフォーゲル部は多数の部員を迎え、それぞれに集団活動のための組織化を図り、夏山全員合宿を中心とした年間計画と実習訓練計画を定例化し、部誌を定例発行するなどの活動スタイルを築き上げた。戦後の教育の大衆化と共に生成発展した新しい登山文化の生成発展であった。

 

伝統的登山を受け継いだワンダーフォーゲル部

戦後に学生ワンダーフォーゲル部がたどった道は、冒険的な山岳のスタイルではない伝統的な登山を静かに普及させるあゆみであった。山岳部は「より高く、より困難へ」というイズムを掲げていたが、ワンダーフォーゲル部にはイズムというものはなかった。ワンダーフォーゲル連盟を通じて登山を「逍遥の山旅」などとしてわが国の伝統的な登山を広めていた。

ワンダーフォーゲル部の各部の活動内容はさまざまであったが、全員が参加して行う夏山合宿が例外なく行われ、年間活動の主行事として今日まで継承されて、ワンダーフォーゲル部の伝統となっている。

山旅は日本の文化であると広く言われている。登山の態度について記されたものを次に紹介したい。

田辺重治は述べている。「山旅という言葉は、日本の登山を表すのに好適な表現だと、私は前から信じている。ヒマラヤやアルプスの登山を山旅と称することは、決して適切な表現とは思われない。しかし日本に於いては、登山の旅は、単に山頂だけでなく、峠、高原、山湖、渓谷、森林、時には山村などをも対象とする、山岳地方の旅を含み、且つこれ等のものは、山頂に劣らず、それぞれ独立の価値をもって、登山者を誘引する魅力を持っているので、山頂およびこれ等一切のものを含む登山の旅を、山旅という言葉をもって表現することは極めて適切であると思う」(「わが山旅五十年」より)。

田口二郎は「アルピニズムの新しい波は、それ以前の伝統的登山を蹴散らしたのではなく、その堅牢な潮流の上に乗って進展した。日本の登山の流れを見ると、伝統的登山は登山の基層として存在し、アルピニズムはその上層として発展している」(「東西登山史考」より)としている。

これらの見解は、今日まで冒険的な登山に憧れる山岳部の出身者たちから無視されてきた。したがって、これまでに山岳部出身者などによって書かれた日本の登山史やそれに類する書物には大学ワンダーフォーゲル部の登山活動の歴史とその登山史的な価値は書かれて来かったのである。

2, 「部誌」と「周年誌」が語るワンダーフォーゲル部の歴史

1960あたりまでに創部した大部分の大学ワンダーフォーゲル部は、創部した直後から年刊の「部誌」を継続的に発行していた。このほかに発行されていたものは合宿報告書、部誌、周年記念誌、連盟の機関誌などである。これらの図書には、ワンダーフォーゲル部の活動の歴史を描き出す数多くの記録が残されており、これらは後世への文化遺産として貴重な資料であると思われる。

また各資料がそれぞれの時代の社会的な背景を映し出している点においても真に興味深いものがある。

本調査は筆者が数年間にわたって多くの大学ワンダーフォーゲル部のOB・OG諸氏の協力を得て入手もしくは借用したものをもとに行ったものである。この資料が日本山岳史を俯瞰する上で何等かの役割を果たすことができれば幸いである。

 

部 誌

ワンダーフォーゲル部では「部誌」と呼んで集団合宿などの集団活動の全記録を掲載しており、OB OGたちの若き日の活動記録を部員全員で執筆する伝統が継承されていた。OB会の絆の原点はここにあると思わせるものである。山岳部では「部報」と呼んでおり個人記録に重点が置かれていた。

部誌の主な内容は基本方針、年度活動方針、年間活動計画、役員・分担責任者、活動報告(全員合宿とフリー合宿)、随想、紀行、部規約、OB会員・部員住所録、部歌、地域研究などである。

大部分のワンダーフォーゲル部は1960年代の前半頃まで、年度ごとに「部誌」の発行を続けていた。発行が途絶えた時期には、学生の体育離れが始まり、同好会やサークルが多数発生し、これまでの集団的な活動が受け継がれなくなっていた。

その後に復刊して、現在も発行しているワンダーフォーゲル部には明治大学、早稲田大学などがある。以下に、ワンダーフォーゲル部が発行していた部誌名を紹介する(創部年順)。

なお山岳部が発行していた部報名については日本山岳文化文献分科会編「学校部会報」(2005年)に報告されている。

(部誌名一覧は省略)

 

周年記念誌

創部以来の歴史を集約してOB会が編集・発行した「周年記念誌」が2000年代を中心に多数発行された。部誌を基にして活動の歴史を巧みに要約した労作が多い。

創部以来の山行の全記録を一覧表としたものもがある。その代表的なものは、東京大学、明治大学、金沢大学、慶應義塾大学などのものであり、合宿回数、個人参考回数、日程、山域、コース、参加者名などの記録があって活動の時代的な推移も読み取ることができる。

また、部誌が休刊となって以降の登山記録を補って収録している点においても重要な価値がある。

ワンダーフォーゲル部と山岳部の周年記念誌の発行状況ならびに国立国会図書館と日本山岳会資料室に収蔵されている状況を【表・1】として報告する。

ワンダーフォーゲル部の「部誌」43編は、国立国会図書館収蔵が20編、日本山岳会資料室収蔵が5編となっている。山岳部の「部報」36編は、国立国会図書館収蔵が18編、日本山岳会資料室収蔵が24編である。

山岳部は、この他に海外遠征登山や山岳遭難を題材にした記念誌を別途に発行している。

(表・1は省略する)

 

連盟機関誌

全日本学生ワンダーフォーゲル連盟が機関誌(年刊)を1960年から1965年まで毎年発行した。

「ワンダーフォーゲル年鑑」と1964年から名称を変更した「ワンデルン」である。

各部の「内容一覧表」として、加盟している部の創立年月、部員数、部長・監督・主将名、加入局名(体育・文化)、部誌名、部室の有無、山小屋、部費、学校補助金、遭難対策金、合宿回数・日数、ワンダリング回数、個人山行の可否、などが記されており、大学のワンダーフォーゲル部が発展期から成熟期に向かっていた当時の模様が浮き彫りにされている。

この連盟は、大学ワンダーフォーゲル活動の情報交換の役割を終えて、1965年に解散した。

 

OB会が歴史資料を電子化

前記の「周年記念誌」などの歴史資料を収集して電子化(アーカイブなど)している東京大学ワンダーフォーゲル部OB会などの例が見られるようになった。

また横浜国立大学ワンダーフォーゲル部OB会は、ホームページに「歴史資料館」を開設して、公式ワンダリングの全記録、部誌の全集などを収録している。

右の様な電子媒体を利用した記録集はまだ少ないが、OB会が現役のホームページとリンクさせてホームページを開設する例は増加しており、現役とOBとの交流の機会が多くなりつつあるようだ。

「OB会報」を会員に印刷発送する方法から電子版で閲覧提供に切り替えるOB会が増加しているのも最近の状況である。

 

3, 両部の活動状況は

大学のワンダーフォーゲル部と山岳部の両部が活動している現況は【表・2】に示すとおりである。

調査対象とした大学は全国117校の総合大学であり、大学並びに各部の2016年度公式ウェブサイトを閲覧して行った。

戦前にはすべての大学に山岳部があったが、現在は様変わりとなり山岳部は大幅に減少している。

ワンダーフォーゲル部が活動している割合は国立大学の方が高く約90%である。公立・私立の方が約60%と低くなっているのは、レジャーブームといわれた1960年以降に新設された大学にはワンダーフォーゲル部が非常に少ないことが原因である。サークルや同好会などの多発による現象だと思われる。

部の公式ページに年間活動計画や活動内容の詳細を記載した部は半数以下であった。これらを見ると両部の活動内容が類似しており、この傾向は次第に進んでいるものと見られる。「山岳ワンダーフォーゲル部」が設立された大学も現れている。

調査対象とした大学名は拙著「課外活動に見る学生登山の現状と課題」日本山岳文化学会編集論第14号を参照されたい。

【表・2】は省略

活動が多様化

部誌の発行が途絶えた頃から、団体や組織を忌避する自己中心的な行動が広まり、個人主義が強まった。1960年代後半から部活動よりも自由な行動ができる同好会やサークルが多数発生し始めた。夏合宿の全員参加の伝統が崩れ始めたのもこの頃である。

70年代には大学進学率が25%を超えて、私立大学が増設され、続く80年代には大学のレジャーランド化が話題となりワンダーフォーゲル部の部員数も減少した。

1990年代から再び部員が増加し始めた。新入部員を獲得するために、登山以外の各種の野外活動を採用することが流行して、活動内容がますます多様化した。

近年では大学がキャリア教育の一環として、任意団体のサークルの結成を奨励し、届け出があれば大学が認可することが通常化している。学生にコミュニケーション能力を習得させることなどが目的とされている。

このような状況の中で、活動の目的が不明確化するワンダーフォーゲル部が増加しているのもものと見られる。

近年では、部活動の目的を「登山です」と明示するワンダーフォーゲル部が国立大学を中心にして次第に増加していることに注目したい。

 

おわりに

共同体意識にもとづく伝統的な記録文化としてのワンダーフォーゲル部の「部誌」の発行が、広く復活することを切に望みたい。


城島紀夫氏は1935年佐賀県生まれ。日本山岳会会員。日本山岳文化学会会員。

この稿は城島紀夫氏の承認のもとに日本山岳文化学会機関紙「山岳文化」第18号に掲載された表題を全文掲載させていただきました。

「「伝統的登山を広めたワンダーフォーゲル部」  城島紀夫著」への1件のフィードバック

  1. (以前にも書いたが)プロイセンを奪われたゲルマン民族の誇りが本来の国土を歩こうとした運動がワンダーフォーゲル起源で日本のアニミズム登山と近いものがある。城島氏の西洋アルピニズムの渡来は日本文化の歩んだ道そのものとも言える。今でも登山してるヒトに動機の明確さが無いんではないか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。