『北』に大人を観
『ヨサ』に御山の大将を感じ
『池野』に学習院を思う
『赤生』に浮浪を感じ
『小山』に純情を観
『ピラ』に向学心を知る
『八ッチャン』に勇猛を感じ
『常盤』に少年を観
『杉嶋』に明寛をみる
2002.5.21
昭和35年卒 清水敏雄
『北』に大人を観
『ヨサ』に御山の大将を感じ
『池野』に学習院を思う
『赤生』に浮浪を感じ
『小山』に純情を観
『ピラ』に向学心を知る
『八ッチャン』に勇猛を感じ
『常盤』に少年を観
『杉嶋』に明寛をみる
2002.5.21
昭和35年卒 清水敏雄
私は20年間の滞独生活の後,バブルの最中に大学教員になった。そして今、最近の学生の変わり方に,ただ驚くばかりである。不況の氷河期にあって、遊んではいられないと、目標の見える方向に向かって一生懸命に勉強する学生の姿が目立つ。それも、かつては実学と呼ばれた商学,法学、理工の分野ばかりではない、文科系の学問にも大いに関心が集まり始めた。
難関大学の法学部出身で一流企業に入った自分の父親がリストラにあい、途方に暮れている姿に直面したのかもしれない。一方、実学とは無関係な抽象的なことを学んだ学生が、幅広く社会の隙間に入りこみ、実効性のある仕事をこなしている例はいくらでもある。大学に入る前にはもちろん,何を学びたいかを知らなくてはならない。ただ,その際に大学で勉強したことを、そのまま一生続けられることはむしろ例外である。例えば、法学部→司法試験→弁護士といった幸運な人間は非常に少ない。ほとんどの人間は、大学で学んだことの周辺で,あるいはまったく無関係な分野で仕事をしている。その際肝心なことは,新しい社会への適応性である。それはことに,わけのわからないことを学んだ学生に際立っている。理由は明らかである。現代社会は巨大な産業設備にではなく、今まで無視されてきた人間存在自身に社会の関心が向けられている。これは無限の広がりをもつ研究分野であり,仕事は無尽蔵にある。今やっと難関大学→一流企業という幻影から解放されて,自分のやりたいことに向かって進めば、可能性は後から追いかけてくると考えればよいのだ。
日本の社会も今やっと氷河期のど真ん中にあって,この点に気づき始めた。つまりはやっと一人前の大人になろうとしている。学生の態度が大きく変わったわけだ。大学とはその方法を自分で探るところなのだと考えれば,必ずしも難関大学である必要なぞない。ただ自分で何がやりたいかは,大学に入る前に知らなければならない。ただし、それも年を重ねるごとに変わるものだということも忘れてはいけない。
大阪女子大学人文社会学部教授 渡辺知也(’59年卒) 2003.5.13(1941年生まれ)
旺文社『螢雪時代』’02年「8月臨時増刊号」所収を改題・再構成
構成:長瀬治(エ・デュース)
追悼・高梨先生 中 野 茂 (1974年卒)
「民主主義は人の話を聞くことから始まるんだ。」
朝礼の壇上で破鐘のような大声を出して生徒たちを睨みつけていたのが,私の初めて見た高梨先生の姿でした。いかつい顔と無頓着な服装,中学1年に入学して間もない私にとっては,町で会ってもついていってはいけないタイプのおじさんでしたが,民主主義でおこられるというのが何やら偉くなったようで,不思議にうれしかったのが思い出されます。
以来,高校卒業後もワンダーフォーゲル部OB会の活動を通じて,先生と親しくお付き合いする場を得たことは,私の人生の大きな喜びとなりました。
教諭としての先生は,生徒たちを励まし,向上心を植え付けてゆくことを信条とされていました。私も何度もおこられましたが,先生の眼光に見据えられると,言葉に出ずとも「そんなことでどうする」と諭されているようで,頭が上がりませんでした。部活動の登山で,「もう駄目だ,歩けない」と道にしゃがみ込んだ私の目の前にヌッと現れて,「君なら大丈夫だ」と声をかけられた途端,また歩けるようになったのも懐かしい思い出です。人と話をする時は,たとえ相手が子どもであっても,真正面から語りかける人でした。数々の思い出が残っていますが,中学1年の「民主主義……」の一喝以来,高梨先生といえば民主主義という印象が深く刻まれています。昭和10年代の暗い時代に育ち,「僕に青春はなかった」と語られた先生の,大切なものは自由と平等だとの信念が,きっとこの先も忘れることのない先生の思い出として,私の胸に残っているのだと思います。
「しっかり活きてほしい」と語られた先生の言葉を噛みしめつつ,先生のご他界を悼むとともに,ご冥福をお祈りいたします。
『獨協通信』第49号,1997年12月10日より転載
16,7歳の頃は,とかく背伸びをしオトナの真似をしたがるものだ。そして,“背伸びの小道具”に必ずといっていいほど登場するのが《煙草》である。
q 当時,所属していたワンダーフォーゲル部の部室は,そうした好奇心旺盛な同好の士?の格好の溜まり場となっていた。
q それぞれがどこからか仕入れてきたブツは,《ハイライト》に《ショートホープ》,メンソール系の《エムエフ》,はたまた新製品の《ルナ》だった。なかでも 《ハイライト》のパッケージ・デザイン(和田誠)は新鮮だった。
q その《ハイライト》をやおら掴んだ先輩の「あかいこしまきさらりとといて,しろいベッドにあおいシーツ,はいライトを消して……」なんていう当て振りに,可愛く もケタケタ笑っていた。
q そこで,プカリとやるわけだが,それほどの意気地を持ち合わせていないのだろう, 警戒心が先走り,くわえ方もどことなくぎこちがない。
q 3畳ほどの部室は,たちまち煙でモウモウとなる。おまけに,安普請な木造のため, 板壁の隙間から煙が外に漏れていた,ということに誰も気がついていなかった。
q いきなり,扉が開いた―。
q そこには,ワンゲル部の顧問でもあり生活指導部のT先生が立っていた。
q 吸いかけの煙草をもみ消してももう遅い。
q “停学処分に付す”という文字がくっきりと目に浮かぶ。駄目だ……。
q が,しばし沈黙の後,こちらの勝手な悲壮感は大きく覆される展開となった。
q 「しょうがない奴らだ。吸ってもいいとは言わないが,吸いたいんだったら,みつか らないようにやれ」と,押しの利いた声で先生はつぶやき,扉を勢いよく閉めて出て いった。
q この思いもよらぬ状況に意表をつかれた悪童たちは,押し黙ったままめいめいの吸い 殻を片付けた……。
q あれから,かれこれ二十と数年。桜がつぼみをつける頃,たまたま母校の前を通った 折り,ポンと肩を叩かれた。q
振り向くとT先生が背を少しまるめて立っていた。思わず,くわえていた煙草を放し,後ろ手にしながら挨拶を交わした。
q 先生はその春に学校を定年退職することなどを話し,ボクは「相変わらずで,気分は 高校時代とさほど変わっていませんよ」と応え,OBを集めて退職祝いをする約束をして別れた。
昭和43年卒 長瀬 治
2003.4.19 平凡社『TOBACCO BOOK』vol.9(1994年1月13日)より転載
♪♪♪
獨協よ~い(いい)と誰いうた
高くそびゆる丘のうえ
粋(いき)な学生が住むという
一度はホレてみたいもの
♪♪
腰のカバンにすがりつき
連れてゆきゃんせ獨協へ
連れていくのはよいけれど
オンナの座る席はない
♪♪♪
座る席がないならば
せめてアナタのひざのうえ
ともに許した仲ならば
天野の校長も許すだろ