tejima のすべての投稿

ページをロードすることが出来るまでの時間

画像の多いページでは画像の容量が多くなり過ぎていてロードにかかる時間が多くかかってしまっているようです。何回かやり直していただくことによってロードが完了できると思います。次回から画像のサイズを小さくして(容量を減らし)ロードにかかる時間を短くしていきたいと思います。

また、ブラウザを閲覧しする度にキャッシュという情報が蓄積されていき、たまり過ぎると動作が重くなってしまいます。そこでキャッシュの解放をすると動作が改善されますので、試されると良いと思います。

特にスマホでは適宜このキャッシュの解放が必要となります。機器とブラウザによってやり方が違うののでチェックしてみて下さい。

https://helpx.adobe.com/jp/legacy/kb/222659.html

御前山(1,405m)

2018年4月12日(木)

3月には三頭山、今月に入って浅間嶺を登ってきましたので、それに続く奥多摩シリーズとして今回は春の御前山を歩いてきました。

奥多摩駅から「鴨沢西」行きのバスでトンネルとトンネルの間にある境橋バス停を降り、少し戻った所に体験の森入口と表示のある林道入口があります。しばらく林道を行き、とヤマメの養魚場(種苗生産施設)を過ぎてさらに先を行くと左手に栃寄沢に沿って登って行く登山口があります。

登山道入口

小さなわさび田があります。

ハシリドコロ
ヨゴレネコノメ

エイザンスミレ
マムシグサ?
ニリンソウ

樹齢何百年という樹木もたくさん見かけました。これはカツラの巨木。
斜めに大滝(ゴハンギョウの滝)が見えてくると、林道の合流点になります。
ヒナスミレ
ヤマエンゴグサ
アズマイチゲ

コチャルメソウ

林道を上ってくとトイレなどもある体験の森の入り口になるトチノキ広場(823m)になります。林道と登山道が交差する御前山に続く森で、各ポイントごとに番号が振られており、現在地がわかりやすく表示されていました。

カツラの巨木

カラマツ広場の休息所周辺にはたくさんのカタクリが足の踏み場もなく自生していました。咲いていたカタクリにはわずかでしたが、誰かが小枝で踏みつけられないように囲いをしてありました。花はまだ付けられない年生の浅いカタクリがたくさんあったので立ち入りを制限が必要でした。(体験の森管理者あてにメールしました。)

頂上直下の避難小屋

避難小屋には水場もありましたが、あまり美味しくありませんでした。ひと登りして御前山頂上です。

奥多摩の山ではどこでも標識を新しくするようで、ここでも穴が掘ってありました。

頂上下の富士山が見えるかもポイントで昼食です。富士山は見えませんでした。見えるのは三頭山でしょうか。

御前山から惣岳山への道にはカタクリがたくさん自生しているということで柵が設けられていました。カタクリはちらほら咲いていました。

御前山を下って、ひと登りすると惣岳山頂上です。

ここからは結構急な下りが始まります。

下に奥多摩湖も見えてきました。

コバイケイソウの群落

急なところも多く登りはきついですが、明るく気持ちのいい大ブナ尾根の下りです。

サス(指)沢山は奥多摩湖を見渡す展望台があります。

ここから、ロープも張られているさらに急な下りが連続します。

途中展望台が数カ所あります。

左がせき止められたダム湖で右がかなりの落差があります。覗くとちょっとビビります。

奥多摩水と緑のふれあい館前が奥多摩駅行きのバス停になっています。奥多摩水と緑のふれあい館には売店とレストランが併設されています。               S47年卒 手島


コースDATA

奥多摩駅(8:42  鴨沢西行き#2バス停) 境橋バス停8:50 登山道入口9:10 わさび田9:24    栃寄沢 皆伐地9:45    カツラの巨木9:50    ゴハンギョウの滝10:05    トチノキ広場10:10 カツラの巨木10:50    カラマツ広場11:00 避難小屋11:35 御前山11:50(昼食を含む) 惣岳山12:40 サス沢山13:25 小河内ダム休憩所14:20 奥多摩湖バス停14:30

訃報 高梨洋子さん

DWVの顧問を長く勤められていた故高梨富士三郎氏の奥様、洋子さんが4月7日に急逝されました。4月3日に入院され、7日の朝方亡くなられたということです。85歳ということでした。心よりご冥福をお祈りします。

生前30周年記念誌へ寄稿もいただき、高梨先生の手帳などを拝借したりしていて元気な様子でしたのに、急なことでびっくりしました。この際、寄稿していただいた原稿を一足先にHPに掲載させていただき、在りし日のお姿を偲ぶ縁とさせていただきたいと思います。 「山男の夫と歩んで」 高梨洋子

山男の夫と歩んで 高梨洋子

「昭和35年7月28日〜8月4日飯豊連峰主稜縦走、責任者私・奥貫氏、OB2名(氏名)、参加者(生徒全員の氏名)、見送りの方々(氏名が列記)、装備品、日程(分刻みで記入)、毎日の食事の献立、天候の変化、食事では例えば『昼食・ラスク・バター・ジュース』とあり、さらに『ラスクは昼食としては不適当である。野菜(品名記入)を準備すべきこと』」など。(括弧内は筆者記)

これは夫が遺した克明な山行記録の抜粋です。全ての山行がこの調子で手帳にぎっしりと記録されています。夫がどれだけ多くの同僚の方々とワンゲルOBの皆様の援けをいただきながら、登山を続けることができたのか、若者の命を預かる重みとともに感じさせる、ぼろぼろになった数冊の小さな手帳です。

私の夫、富士三郎は残念ながら20年前に鬼籍に入りましたが、1952年から1991年3月までの39年間を獨協学園の教員としてお世話になりました。夫の登山歴は本人によれば16才頃に始まり、戦争で中断、戦後は登山よりも学生運動に情熱を注ぎ中断(これは私の推測です)、ようやく獨協で復活したようです。

顧問をお引き受けした当初、私たちは新婚でした。住まいは世田谷区池尻の都営住宅で、そこに顧問の奥貫晴弘先生が打ち合わせに来て下さいました。東京大空襲で焼け出された夫には山の装備は何もなく、全て上野のアメ横で進駐軍の中古の寝袋、ザックなどを揃えました。とにかく臭い、汚い、暗い感じの物ばかりで、好奇心旺盛な愛猫チコでさえ敬遠する代物でした。足は大事だからと登山靴だけは奮発し、知り合いの靴職人に頼んだ特注品でした。と、まぁこんな具合で後ろ髪を引かれる思い(か、どうかは?)で新婚の妻を残しつつ、山行が始まりました。出発の2〜3日前頃からお互いの無口がはじまり、猫さえ寄り付かない雰囲気。全員が無事故で生還できることを祈るような気持ちで、毎回夫を送り出したものです。

一方で楽しみもありました。おみやげ「話」です。差し障りがあるので詳しくご披露できないのが残念ですが、笑える失敗談、ぞっとするような遭難寸前の話など、饒舌が復活した夫にせがんで夜が更けるまで話を聞き、語り合ったものでした。

そんな山男の夫が逝った翌年の秋頃、小諸でのOB会の集まりにお誘いいただきました。以来、息子家族共々お言葉に甘えて参加させていただいております。夫の思い出が詰まった小諸、本当に楽しいOB会です。

元DWV顧問故高梨富士三郎夫人 高梨洋子


高梨洋子さんは2018年4月9日、お亡くなりになりました。この原稿は生前にOB会30周年記念誌に寄稿されたものです。ご冥福をお祈り申し上げます。

浅間嶺(903m)

2018年4月5日(木)

麓の桜は満開だけど、山の桜は三分咲き

人里バス停のしだれ桜がすでに満開だということで浅間嶺に行ってきました。

武蔵五日市から急行「都民の森」行きのバスに乗って浅間尾根登山口で降り、林道を少し戻ったところに登山口があります。都民の森に連絡バスに接続する急行バスは本宿役場前まではノンストップで行きます。

人里(へんぼり)バス停のすぐ脇にある有名なしだれ桜は満開で華やかでしたが、バスは一瞬で通り過ぎました。

浅間坂テラス民宿は「入浴できます」とさかんに看板を出していますが、雰囲気はとても良さそうでした。林道から山道にだんだん登り道が細くなって行きます。

浅間尾根にはいろいろな種類のスミレが咲いていました。

再度、林道と交差して山道を行きます。

浅間尾根には馬頭観音や祠もたくさんありました。

ミツバツツジが満開でした。

浅間尾根からは堂々とした山容の御前山がよく見えました。

サル石は「よく見ると猿の手形が分かります」と標識に書いてありましたが、今いちよく分らなかったのですが、これかと。

登りはたいしたことなく、その後はだらだらとした下りになります。梢から大岳山が見えてきました。

一本松と一本杉と二つの表示がありましたが、松は見つけられませんでした。

途中、イノシシのヌタ場と思しき所がありました。前回の三頭山でイノシシに遭遇したので、チョット警戒しましたが現れはしませんでした。

浅間尾根では植林された所と落葉樹の自然林が交互に現れますが、皆伐された場所からは御前山と大岳山をはじめ遠く雲取山なども眺めることができました。

大岳山
御前山

人里峠への下山道
小岩浅間頂上

浅間嶺到着です。いろいろな桜が植樹されていましたが、まだ3分咲き程度だったでしょうか。

カタクリもちらほら咲いていましたが、すでにピークは過ぎていたようでした。また個体数が非常に少なかったのですが、お会いした登山者は盗掘されようだと言っていました。カタクリより3〜4種類のスミレの方が楽しませてくれました。

水車のある蕎麦処の「みちこ」は平日なので休業中でした。

払沢の滝へ向かう民家のしだれ桜が見事でした。

払沢の滝入口バス停に到着です。

碓井さん(S46年卒)の払沢の滝から浅間嶺ピストン山行(2017年4月30日)はこちらから


コースDATA

Geographica トラック

武蔵五日市駅8:14    8:22    浅間尾根登山口9:08   9:16出発 人里峠分岐11:20    浅間広場11:25    浅間嶺11:30(昼食) 12:00    松生山分岐12:10    蕎麦処みちこ12:40    時坂駐車場12:50    払沢の滝入り口13:40

野川源流を訪ねて

2018年4月1日

野川の源流は荒川や多摩川と違い、山奥にはありません。

古多摩川の侵食によって現在の多摩川からはかなり離れていますが、かつて多摩川の左岸だった所に国分寺崖線(ハケ)と呼ばれる河岸段丘が立川から大田区あたりまで続いています。水はけ良い台地の水は粘土質の難透水層に当たって崖下から染み出して流れとなります。

野川の源流はそんな国分寺崖線から染み出す湧水群が源流になっています。その代表的な源流が国分寺駅の北にある日立中央研究所に端を発します。研究所内にあるために年に春と秋の2回だけ一般に開放されており、今年は4月1日(4月の第1日曜日)が公開日だったので野川の源流になる3箇所の遊水池を訪ねてみました。

駅から見学者とみられるたくさんの人が歩いてきます。

日立の中央研究所は広い敷地面積の中にあり、豊かな武蔵野の自然が保全されています。国分寺崖線に位置していて、敷地内に複数の遊水池があり、そのうちの1箇所を公開しています。敷地内の湧水は元々湿地帯だったところを造成し湧水は大池に集められて中央線の線路をくぐって谷筋を流れて行くいくことになります。

直線部分が中央線線路でその右の窪地が中央研究所の大池
右側の線が国分寺崖線

水源地

底は粘土状原土

数カ所の湧水が元は湿地帯だった大池に集められ、水門から中央線の線路下を通って徐々に太い流れとなって下って行きます。

二つの流れが合流する水門

第二の湧水群 真姿の池からお鷹の道 そして野川

中央研究所からの流れは線路の下をくぐって住宅地の中を通って行きますが、真姿の池のからの湧水と不動橋の所で合流し国分寺崖線に沿って小金井方面に流れていきます。

湧水は真姿の池に集められます。

お鷹の道(解放されている私有地)

不動橋

第三の湧水地になっている都立殿ヶ谷戸公園

殿ヶ谷戸庭園は崖線に位置して高低差をうまく利用して庭園が造られています。ここにも崖の途中に水が湧き出しており、池に注いで行きます。

崖の北向きの斜面にはカタクリの群生地があります。カタクリは夏場の地中温度が高くなると夏越しできないので水を集めて地中温度が高くならない斜面に群生します。カタクリは開花するまで7〜8年かかりますが、それほど広い面積ではないものの発芽したての1年生(マツの葉のような1本棒)から1枚葉などのいろいろなステージのカタクリが見られました。

駅ビルで遅い昼食を食べて、今回の野川源流紀行は終わりです。次の日立中央研究所の公開日は11月18日(日)になります。

S47年卒 手島達雄


コースDATA

国分寺駅11:15 日立中央研究所(見学)11:30  12:10     真姿の池12:50 お鷹の道12:55 殿ヶ谷戸庭園(見学)13:25 13:55    国分寺駅14:00

三頭山(1,531m)

2018年3月29日(木)

遭難騒ぎがあった三頭山は大岳山、御前山とともに奥多摩三山に数えられブナの原生林もある人気の山です。先日あった遭難事故についての概要はこちらからご覧ください。

三頭山は3月までは数馬から都民の森までの連絡バスが出ないので、都民の森駐車場に車を止めて三頭山を周遊ルートで登ってきました。

遭難事故当時は下の方でも20センチの積雪があったということですから1,000m以上の標高のところならそれ以上だったと思われます。一応軽アイゼンは持参していきましたが、暖かい日が続いていたのでもう山道には積雪が見られず、ぬかるみもない状態でした。

4月になったらたくさんの人出なのでしょうが、平日だっので山中では家族連れと2人のソロのハイカーに会っただけで絶えず小鳥の鳴き声を聴きながらの山登りを楽しむことができました。

そうそう、頂上下の斜面でガサガサと連続する音で何かと思って下を見たらイノシシと目が合ってしまいました。足でパンと地面を叩いて脅かしたら方向を変えてまたガサガサと下に降りて行きました。

大雪の名残です。

鞘口峠

見晴らし小屋

三頭山東嶺 1,527m

三頭山中央峰 1,531m

奥多摩湖側の北向き斜面には雪が残っていました。

富士山と御坂山塊の山々

ムシカリ峠への下山路

避難小屋
大沢山 1,482m

三頭山への分岐

細い沢の流れを渡ります

滝見滝(つり橋)が見えてきます

さすがにチョット怖い

チップが敷かれた広い散歩道です。
途中の山道を登っていくとモミの巨木があります。

森林館ではレストランが併設されています。

昭和47年卒 手島


DATA

都民の森駐車場8:18 森林館8:25 鞘口峠8:40 三頭山東峰9:48 三頭山中央峰9:50 三頭山西峰10:00(昼食) ムシカリ峠10:48 避難小屋10:50 大沢山10:56 三頭大滝分岐11:20    休憩所11:48    滝見橋11:50    モミの巨木12:02 森林館12:25(見学) 都民の森駐車場12:50

三頭山遭難事故

各地で季節外れの大雪が降った2018年3月21日、奥多摩の手軽に登れる人気の三頭山でヘリコプターで何人もが救助されるという遭難事故がありました。

「都民の森」からなら三頭大滝まで犬の散歩程度でも登れるとは言え、20センチもの積雪であるならば渋谷あたりでもスニーカーで歩くのはどうかなと思いますが、グループの中にはスニーカーにコンビニのカッパで参加していた人もあったようです。詳細は伝わってきていませんが、一行は午前8時に奥多摩駅に集合して急登の奥多摩湖側から登りはじめて、日没後の午後8時近くになってヌカザス峠から三頭山の間あたりで救助を要請したということです。頂上に向かう途中だったのか、頂上を登った後の下山途中だったのか定かではありませんが、日本在住の中国人10人と日本人3人、年齢は13歳から48歳、性別は男6人、女7人という国籍も性別も年齢もバラバラでSNSでの誘いに応じた見ず知らずのもの同士だったということです。大雪注意報の出ている中の軽率で無謀な登山でした。深夜にも関わらず救助にはたくさんの人が携わり、経費もかかったわけですが、幸い骨盤骨折をした方もいたようですが、全員無事下山することができたということです。

近頃SNSの普及により見知らぬ者同士が気軽に会ったり活動する機会も多くなってきていて、犯罪や事故に関わるケースも多くなっています。スポーツでも名前も知らない者同士が気軽に仲間になって誘い合って楽しいひと時を過ごすようにもなってきているようですが、登山となれば無責任に誘い合うことの危うさを認識しないといけないと思います。

メールマガジン3月号 /2018

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

獨協中学・高等学校ワ ンダー フォーゲル部OB会 オンラインマガジン 2018 / 3 / 26

△▲△▲△        も くじ  △▲△▲△

【1】小川さゆり著「御嶽山噴火 生還者の証言」から

【2】スマートフォンGPSの活用

【3】DWVの部員名簿を更新しました

【4】各地でカタクリの花が見頃に

【5】行ってきました 山行Now

【6】編集後記

【7】記事の募集とメールマガジンについて

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

————————————————————————————————————

【1】御嶽山噴火 生還者の証言 (あれから2年、伝え繋ぐ共生への試み)    小川さゆり著 ヤマケイ新書 山と渓谷社2016/9/16刊

今月に入って霧島山系の新燃岳の爆発的噴火がありましたが、1月には草津白根山が水蒸気爆発を起こしています。草津白根山では訓練中の自衛隊員が噴石に当たって亡くなられました。遡って2014年の紅葉シーズンまっさかりの9月の御嶽山の噴火では63名が亡くなり、いまだ5名の方が不明のままになっています。日本は小さな島国でありながら、いくつものプレートが組み合わさって複雑で強力な力が働き、火山と隆起によって造られた山がたくさんあります。百名山のうち34座というおよそ1/3が活火山でもあるということも認識しておかなければなりません。この本は山岳ガイドである著者の小川さゆりさんが火口近くにいたにも関わらず奇跡的に生還し、その体験をもとに他の証言も交えて御嶽山噴火について書かれたものです。御嶽山の噴火はどんなものだったのかHPでは著者の噴火からその終息までの証言をコラムに「御嶽山噴火 生還者の証言から」としてまとめてみました。

————————————————————————————————————

【2】スマートフォンGPSの活用

GPS専用機やGPSウオッチが近頃流行っていますが、山で正確な情報を求めるとなるとどうしても表示部分が小さいので地図に対照させて現在地を特定したりトレースをする上では十分とは言えないようです。それに比べてスマートフォンにはすでにGPSが内蔵されており、無料アプリをインストールしあらかじめ地図をキャッシュに保存しておけば圏外でも使うこともできますし、機内モード(消費電力をセーブできる)でも現在地を知ることもできます。谷筋で衛星を認識できなかったり電源の問題もありますが、色々な機能を使うこともできますので是非一度試してみることをお勧めします。

代表的なアプリは「Geographfica」「FeildAccess」「ヤマレコMAP」の3つが人気ですが、いずれもiphoneでもAndroide携帯でも対応があります。制限なしの有料版と使用制限がある無料版がありますが、一般的な使用の範囲でなら無料版で十分事足りると思います。以下、下記Webで詳細をお確かめ下さい。

「Geographfica」 http://geographica.biz

「ヤマレコMAP」http://www.yamareco.com/yamareco/map

「FeildAccess」  https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/477479.html

————————————————————————————————————

【3】DWVの部員名簿を更新しました

現DWV顧問の新村先生にご苦労いただき、抜けていた部員名簿に新しい部員名を加える事ができました。これで創部から現在までのDWVを繋ぐ事ができました。表記の間違いや抜けている部分もあるかと思いますので、ご指摘いただけると幸いです。なお、名簿はお名前だけになります。また名簿にはバスワードがかけられています。パスワードをご存知でない方は連絡いただければメールでお知らせします。 dokkyo.wvob@gmail.com

————————————————————————————————————

【4】各地でカタクリの花が見頃に

フクジュソウ、セツブンソウ、イチリンソウ、ニリンソウ、カタクリ、ヒメリュウキンカなど春になると葉を出し花を付け、暑くなると地上部を枯らしてしまう宿根草を「春植物」スプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼んでいます。3月下旬からは各地で群生したカタクリが見頃を迎えます。田中澄江は「花の百名山」で奥多摩三山の御前山を、「新花の百名山」では栃木県の三毳(みかも)山をカタクリが咲く山として紹介しています。

4月中下旬からは「御前山」や「浅間嶺」でカタクリが見頃を迎えますので、いくつかコースをご紹介します。

  • 「御前山」はいろいろなコースを楽しむ事ができます。

①武蔵五日市駅 都民の森(バス停) 鞘口峠 三頭山 西峰 鞘口峠 風張峠 月夜見山 小河内峠 惣岳山 御前山 惣岳山 サス沢山 奥多摩湖(バス)  奥多摩駅 7.5時間

②奥多摩駅 奥多摩湖(バス停) サス沢山 惣岳山 御前山 御前山避難小屋 トチノキ広場 栃寄森の家 栃寄沢登山口 境橋(バス停)     奥多摩駅 5.5時間

③奥多摩駅 奥多摩湖(バス停) サス沢峠 惣岳山 御前山 クロノ尾山 鞘口山 大ダワ峠 大天狗 小天狗 愛宕山 奥多摩駅 6時間

  • 「浅間嶺」 武蔵五日市駅 払沢の滝入口バス停 時坂峠 浅間嶺 浅間尾根登山口バス停 (上川乗バス停)   5時間

————————————————————————————————————

【5】行ってきました 山行Now

沼津アルプス(静浦山地)  2018/3/18

伊豆半島はプレートに乗った海底火山群が本州と衝突して隆起して出来たということですが、その海底火山の名残でもあるのが沼津アルプス。駿河湾と富士山を眺めながら300m前後の低山ですが起伏のある7つのピークを縦走するコースです。

筑波山(877m)  御幸ヶ原コース 白雲橋コース  2018/3/4

ご存知「ガマの油」でも有名な茨城県の百名山の筑波山。梅園でも有名でこの時期道路は大渋滞になります。ケーブルカーやロープウェイ使えば高尾山並みのお手軽ハイクも楽しめますが、女体山から御幸が原は奇岩の連続で、なまった体慣らしには丁度いい山です。4/14 筑波山ウォームアップ登山のイベントもあります

三毳山(みかもやま) 青龍ヶ岳(229m)  2018/3/25

過去ログから カタクリの群生地 新潟県 角田山(481.7m) 2016/3/31 の記録はこちらからご覧ください。

————————————————————————————————————

【6】編集後記

今年は例年よりも桜の開花が早く、すでに東京では桜が満開になっています。一度「吉野の桜」を見に行きたいと思っていますが、上野の山もそうですが桜を眺めるよりもどうも人の方ばかりが気になってしまいます。サクラは華やいだ開花時期ばかりが注目されるが故に尊ばれ、盛んにそればかり植栽されているのもいかがなものかと思ったりします。どっかりと腰を据え、腕を伸ばす限り伸ばしている孤高の桜が好きです。

—————————————————————————————————

【7】記事の募集とマガジンについて

このメールマガジ ンは毎月1回(発行日は不定)、OB 会会員にお送りしているものです。次号以降配信が必要ない方は、メールでその旨お知らせください。また、記事はホームページにリンクしていますので、今後別のアドレスへの配信を希望される方はその旨連絡下さい。

本ホームページでは記事を募集しています。投稿・寄稿をどうぞお寄せ下さい。山行記録は当時のものでも個人の新しい記録でも結構です。当時の写真だけでも記録として蓄積したいと思っていますので、宜しくお願いします。山行記録のほかに、紀行文、コラム、近況報告などの直接投稿やメールでの寄稿もよろしくお願いします。

※投稿やお問い合わせメールは dokkyo.wvob@gmail.com 担当手島までお願いし ます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

獨協中・高等学校ワンダーフォーゲル部OB会 オンラインマガジン

DWV.OB会HPアドレスは http://www.dwvob.sakura.ne.jp/wp

Face Bookは @dwvob.jpでフォローしてください

掲載記事や画像などを許可なく転載することはご遠慮ください。 ⌘

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━